2025年4月20日 (日)

自己評価

なんて言葉があるんだけど
これって、なんか誤用されてる気がするな....

自己評価低い、って
自分の能力を、(他者の)一般評価より低く見てるってことなんじゃないの?
謙遜ともいう?

で、
どうせ自分なんて、何やっても評価されない、ってのは
自分の力を(他者の)評価よりも高く見積もっていて、
そう見られないことに不満を持ってるってことで。
これは自己評価(不当に)高い、ってことだと思う

まあ、世間一般の自己評価高い、って文脈だと
本人の能力も、周りの評価も高く、それを正当に評価している
ってことを意味してそうだけど、

この状態は言うなれば、自己評価は適正(ニュートラル)、ってことだよね

-----

これ、クルマでいう、アンダーステア、オーバーステアと同じ概念だ

ニュートラルステアは、コーナリングスピードとは関係ないし、
オーバーステア(過剰評価)は、たとえ40km/hでも死亡事故に直結だ
アンダーステアは、まあ曲がらない、ってのはあるけど、
死に直結するほど危険ではないな....

うん、よく似ている

------

実は自己評価、って言葉が文脈の上で
~が低い という用法しか存在してなくて。

(他者の自身に対する=)自己評価が(自分が思っている評価に比べて不当に)低い(と感じている)


という一文の省略形なのかな


| | | コメント (0)

2024年11月 5日 (火)

好きな仕事

あっ、仕事を好き(だと思ってるよう)なことから選ぶのが、
筋が悪いという話で。

始めた仕事が好きになるのは、良いことだし
なんなら、積極的に推奨されることだ

------

仕事の内容をよく知ってるならいいけど、
大抵は外から見た印象で、良いとか良くないとか
そんなの、実際、アテにはならないけど、
みんなそんなことを手がかりに仕事選びしたりしてる


いや、始めた仕事に興味が出て好きになる、
ってのはハッピーだし、いい話なんだけど....

なんでそこから、好きなことから仕事を選ぶとかになるのか

これって...本質的に、不可逆なんだろうになあ、と思う
逆は真じゃないよね

--------

みな、仕事選びに限らず、人生?諸々、
なにか正解(に見えるもの)に近づこうとして、
指標をさがしまわってるのかな、と思う


ググればマニュアル出てくるようなものだったら、
気が済むまて探せばいいけど
大抵のものは、自力解決するしかないし、

マニュアルあっても、現実のマニュアルは
死屍累々、間違いだらけとかで、
大抵絶望コースなんだよなあ


こんな低品質な情報が蔓延してるせいで
若者が無気力に成ってる、とかも
あるんじゃないかな、とか


------

で、現実。えいやで飛び込むと、
意外となんとかなったりするもんだったり

世の中、割と捨てたもんじゃない、と思っている

 

| | | コメント (0)

2024年11月 4日 (月)

趣味と承認欲求?

趣味って、それぞれ各人、自分に見合ったものを
選んで楽しんでるとは思うんだけど

最近、違和感の正体にちょっと気づいたかも

------

なんだか、趣味でやってるのに、
やってるはずなのに、苦しそうな人が多い気?もする

なんでそんな義務感?みたいなもので
趣味やってるんだろう?と不思議だったのだけど

ああ、これ、あれだ
趣味関連で、自分の承認欲求を満たそうとしてる??
と考えれば、何となく仕組みが見える気がする。

------

いや、そもそもなんで趣味と承認欲求なんてものが
紐付くわけ?と思ったんだけど

そもそも承認欲求を満たすのって。
仕事とか、学習とか扶養とか、
社会的活動とかで手に入れるものであって。

でも最近、仕事とかで、リクルート?の変な?活動のおかげで
なりたい自分?やりたいこと(仕事)?なんて
なんとまあ、(無責任な)問いかけが常態化していて。

なんで仕事に自分のしたいことが結びつくわけ?と思うんだけど

まずこの構造で、なんだかやりたいこと(=趣味)と
仕事なんかが勝手に紐付けられてる気もする

なんかわかりやすい言葉が求められていて
リクルートなんかは、求められたまま
お出ししてるだけかもしれないけど

これって本来、基本的に無関係なものだからね
公私の区別、と言ってもいいかもしれないけど

------

あと、趣味ね、

これも本来、自分の身の丈に合ったことで楽しめばいいんだけど

今どき、情報だけは手軽に手に入っちゃうので、
本来の自分の手に負えないところまで行けちゃって

そこで、はた、と、次どうすりゃいいの?
ってなってる趣味人、多い気がする。

技術や知識が追い付かないもんだから、
本体じゃなく、なんだか周辺のことばかりやり始めたり
これはまあ、いわゆる代償行動で、
普通に心理学でも出てくる概念だ

で、趣味なのになんだか、これやんなきゃ
とか義務感(=仕事)みたいになってたり。

------

どうもこの2つの作用が連携して
もともと趣味なんだけど、次に進めなくなった結果、
承認欲求を満たすための依り代に
なっちゃってるんじゃないか?とか
疑い始めている

------

もともと自分の手に負えないレベルの趣味をやってるのが
そもそもの不幸の始まりな気もするので
自分の身の丈に合った趣味をやるのをオススメしたいところ

世の中には趣味の対象、たくさんあるよ
言われなくても知ってるかもしれないけど。

| | | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)

生成AI

が出してくる、質問の回答を見るんだけど

webからの情報に紐付いているので、
内容を見てると、ちょっとこれは、ということがままある

専門分野や、時事ネタだと特に顕著だ
要するにwebに十分な情報が無いものは
見てきたようなウソをつくのだ
何の悪気もなく、これがベストの回答です、という感じで

その件については、回答に十分な知識は持ち合わせません、
ってのが真に期待される回答なんだけど、
そんなことは言わないんだな...

”それっぽい物言い”は凄いな、と思うんだけど
それが却って、こいつは信用ならないな、
となるのはマイナス印象では?とか思ったりもしたり

------

まあ、生成AIがそういう物腰ってことは、
それの学習元である人社会構造が、そもそもそういう
”信用ならん”物言いで出来てるってことなのかもしれないけど

親のやること、しっかり見てマネしてるだけかもしれず

| | | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

インターネット

インターネット、というかwebだね

webがメディアとして確立して久しいけど、
もう一般的な情報以上の物は落ちてない環境だ

youtubeはテレビと同質だし、
検索エンジンや諸々のサービスも、
いまや20世紀の電話帳、タウンページ程度の
使い勝手だ

これも、時代なので何か感情が
動いたりするもんでもないんだけど


いや、昔はタウンページとか、ぱらぱらめくるだけでも
結構楽しかったよ、
まったくwebと同質だったなと

本当に色々情報あったし、
企業、サービスサイドも、ポータルとして力入れてたしね


------

やっぱり、本当に面白いこととか
貴重な情報ってのは、リアルにしかなくて

その業界?分野に携われば、当たり前のように
分かることでも、今どきのリテラシーというか
もう、見事にwebには情報が出回らない。

こんなんじゃ、ネットでノウハウ入れてビジネス
なんて、今ではちょっとナンセンスな感じすらする

------

メディアとしてのwebは、サービス以外の面では、
もうあまり価値は無いんだけど
通信手段としてのインターネットは、ますます健在だ

こっちは末永く続いていきそう

携帯電話は、電話からwebを取り込んだけど、
SNSなんかを経て、結局は、またピュアな通信端末に
戻っていくのだろうな...

| | | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

Z世代?

あ、今更だけどZ世代なんて言っても
特定の年齢層全体を指してるわけでは、全然無いんだな....

ああいう、なんだか自爆してるっぽい思想、行動をしがちで、
実際ちょっと行き詰まってる感のある
グループを指す用語なのか

ついつい名前がついてると、全体に拡大解釈してしまうが....


-----

実際身の回りを見ても、
確かにそういう個人は居るんだけど
全体の平均値を動かすほどではないよな、
という印象だったんだけど

そういう傾向の少数の個人が、未発達のSNSとかで
主張している、ってのが大きく見えてるだけなのかも

Z世代なんていっても、
当てはまらない個人のほうが
絶対的に多いよな

------

まあ、実際、こんなのは昔から続いていて
学生運動だの、ヒッピーだのなんてのは
もっと反社的ではあった訳で

なにか作られた概念に乗ってる人も多そう
昔の校内暴力?みたいなもんか


そういうことを考えると、
Z世代、なんてのも、まあ、
殊更どうこうしなきゃいけないような
話題でもない気もしてきてる今日この頃

| | | コメント (0)

2024年9月17日 (火)

ここのところ

なんだか、色々良い兆しが多い気がする

なんというか、昔やったこと、
まさかの今頃色々効いてきてる

仕事に関しては、本当に日々楽しい
こんなに楽しんでやっていいのか、
と思うくらいだけど、まあ、遠慮なく
楽しくやらせてもらう

体力はやっぱり年相応なので
出すのはもっぱら口だけど


各位、うだうだ言ってないで
若いうちに色々積み上げときなよ

遊ぶのもいいけど、やっぱ本業って、
こんなところで効いてくるんだなあと
感慨深い

| | | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

自分のやりたいこと?

本当に自分のやりたいこと(仕事?)を探す?

これ、本当に意味が分からなかったんだけど
なんだか本当に探している人居るんだなあ、と
いうのを最近感じた

これ、こういうキャンペーンやってるから、
探さなきゃ?とか勘違いしている人
生み出している気がするなあ

本当に自分がやりたいことなんか
探すまでもないし、なんなら、探して
見つかるとも思えないしね。

------

概念として、人生の娯楽としてなら、まあ、
一時の暇つぶしにやってもいいけど
筋のいい話じゃないよな....

なんでこんなキャンペーンが大手を振ってるんだろ
不幸な人を増やしているような気もするんだけど


たとえ警告しても、わざわざその考えに
取りつかれるのって、
こういうのやっぱり、迷ってる?人に対して
需要があるってことなのかなあ...

なんか闇深い気もするけど
望んでる人にも、(自己)責任あるよなあ...

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

世界の見え方と生きづらさ?

ふとしたことで。

なんだか、生きづらく?している人の、
なんというか信条?目標みたいなものを見かけたりする

ああ、なんか分かったかも。

同じものをみても、こういう風にとらえるのか....

なんでわざわざこういうとらえ方するんだろ?
他人事だけど、こりゃ生きづらくもなるわな...

------

でもこれ、人と同じことやっても生きづらい、
ってのは、すごくよくわかるんだけど
これ、どこまで行っても本人の問題だよなあ...

生きづらいので、なんかうまく立ち回れない
できないの、(色々)大目に見てほしい、などなど、まあ
周りに(無償で)理解求めるなんて、
ちょっと甘えてる気がする

百歩譲って、理解してほしいなら
自分が先に周りを理解することを始めるべきだな


本人が生きづらくても、
周りがなんとかできることなんて
ほとんどない

周りを自分に合わせようとする、昨今の風潮って
まあ世の中が豊かになって、これといって
やることが無くても、食べてはいける、
ってことなんだろうけど。

------

自分の信条だけで生きづらくしてるの、
ぶっちゃけ、あんまりいい人生に
ならないような気がするので。


生きづらいんだったら、
そんな信条、さっさと見切りつけて、
さくっと乗り換えてみてはどうかな


それが出来りゃ、とっくにやってる
と言うかもしれないけど、実際には
やってないだけでは?とも思う

| | | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

先人の知恵

って、めんどくさいことを、
ぱぱっと終わらせるための、
便利な道具、って扱いってのは、ちょっと如何かと

ま、たしかに持ってくりゃ
あんまり自分で考えなくても、クリティカルパスを
突破できるけどさあ....

知恵の内部構造が分からないと
先行ってから困るよね。
先まで行かないのが分かってるなら
良いのかもだけど


------

先人の知恵で、競技の敷居が下がってるのか?これ

実際やってみると、新しいルート開拓しようとすると
最低ラインに到達するのが、ひどく難易度高いと感じる


これ、皆がやってるもののマネ、トレースでないと
実質最初の壁が突破できないよな

先人ブーストで武装した初心者にぶつける課題としては
これくらいがいいのかもしれないけど。

別のルート探す立場からすると、難易度高い
別ルートつかっての新規参入なんて見込めない

------

これって、先人ブーストしてるのは
ハンデキャップくれてやって、楽した分、
成績は辛くしてやるとか?

新規ルートを歩く人間を
手厚くしないと、だれも新規ルートなんて開拓しないよな

------

でもそういう優遇ルートに、先人ブースト
持ち込むようなのを排除するのは難しい。

フレッシュマンクラス、なんてものが全廃されたのって、
こういう経緯なんだろな



そもそも、そういうことについて。
倫理観、道徳感みたいなもんだけど
こういうこと、教育されてないんだよなあ


こういうの言うと、うるさい、って言われるしねw

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧