2025年7月 1日 (火)

日本の衰退とか

言われて久しいんだけど、ずっと違和感あるんだよね
まあ、すべてがそう、って訳じゃないんだけど


昔、日本は(地下)資源が少なく、稼ぐには人間のマンパワー頼みだ
なんてのは、それこそずっと言われてきた、コモンセンスなわけで


最近、聞かないな、そういえば


で、地面掘れば色々出てくる国が裕福なのは、そりゃまあ、当たり前だ
海外回れば、いやでも痛感するところだ

そういう国が、やれ税金無しだ、インフラ整備、研究予算潤沢、
何てのは、あたりまえすぎて、今更感はある


昭和の言い回しだけど、よそはよそ、ウチはウチだ



で、日本が衰退してるってよりは、労働人口帯のパフォーマンスが
低下してるってことは無いよね?とは確認しておきたい

そもそも、この国の売り物、労働人口の能力”しか”ないんだから、

自分のこと棚に上げて衰退したとか、
なんだか他人事みたいな言い回しに聞こえるんだよなあ


いや、本当に。

そんへん掘ったら、じゃぶじゃぶ資金が出てくる国と、くらべてはいけない
その根性が、そもそもの困窮の原因では??

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

人生の進捗

振り返ってみると、まぁしょうもないオタクおひとり様の
人生だったとしても不思議ではなかったけど。

これが、実際に人生進捗してみると、これは....
実にこの為だったんだなあ、と納得することばかり

実に幸運だったと思うけど、
やっぱり人生の進捗って、
これは真実の一つなんだなあ、という感想

というわけで、自分には関係ない、と思っている諸兄、

まあ、確かに縁とか運次第ではあるんだけど、
可能な限り、進捗をあきらめないのは、大事だと言っておこう

効果は、色々あるけど、はっきり言えるのは、
もうこれ、十分やったよな、という納得感が得られるところだ

これは、お一人様オタクでは別の意味になってしまうが
こっちの世界線では、なんというか、
そういうことだったのか、と悟り?にも通じる話

------

当然、人生、それぞれで。
それぞれであることには、なんら異議を唱えるものではないけれど
それを踏まえたうえで、進捗、オススメするところ

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

モノを作って楽しむ

って、当たり前のようにやって来てるんだけど

電子工作もそうだけど、DIYとか、日々の食事を
作るのも結構楽しいし(面倒なことも多いけど)
なんなら、裁縫仕事ですら楽しかったりする

でも、ようやく最近、そういうの少数派なんだなあ、
と実感したり

モノづくりを仕事にする、ってのはよくあるんだけど
それが(実際のところ)楽しいってのは、
実にレアケースなんじゃないか、と

全く、今更ではあるけれど


モノづくり楽しいよ、
みんなモノ作って、楽しく人生すごそう、
なんてキャンペーンに乗れる人、
実際にはそんなに居ないんだなあ、と


これ、適正や能力があるとかないとか、
あまりそういう単純な話ではなさそう

------

実際には表現がちょっとズレてる気もするけど
本人の才能や実力と、それを楽しめるかどうかの絶妙なバランス
の上に成り立っている気がする

本人は凄くやりたがっていて、意欲もありそうなんだけど
基礎的な部分の素養で、どうしても理解が出来ずに
諦めちゃうのもよくあるし、


ちょっと変形で、本人の実力に、
本人が楽しめずに飽きてきちゃってるってのも時々見る
過去の自分の成果に、どうしても勝てなくなって
興味が無くなってくとかも、これに近いかな


実力十分なひとは、そもそもモノを作ることに
楽しみを見いだせない、ってのも有る
作らなくても、結果がどうなるか読めるものは
興味の対象にならないみたい

------

モノ作って楽しい、は自分にとっては事実なんだけど

割と周辺もそういうキャンペーン張ることが多いので
”そういうもの”か、と思っていたんだけど
なんだか、そうでもないんだなあ、と思ってきている

------

それぞれの人生なので、それ自体、
とやかく言うことでもないけど。

後から、こういう面白いものもあったんだよ?って
種明かしされるのも、ちょっとキツイよなあ、と思ったり

| | | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

褒めて伸ばす、と 対等の扱い

なんか、全般的に経験不足の人、

先輩後輩とか、関係ないスよね?
実力で、対等な扱いをしてもらわないと
やってられません、って言うんだけど....

同じ口で、自分、褒められて伸びる性質なんで、
とか言う

これは、世代特有のギャグかな?と思ったりもするんだけど


試しにちょっとだけ対等がわに振った内容でお試しすると
まあ、やっぱりてんで話にならない...

なにもヒントも無しに、こんなの出来ない、
とか言ってるみたいなんだけど。
なにか悔しい?のか、そもそも聞きにも来ない....

ヒントすら、プライドに抵触しないように
気づかれないように、伝えないといけないのか...
どれだけ対等なんだよ....とか思って苦笑

思うに、仕事そのものの指示をされるのは、
なんか上から目線に感じるのかな...

この手のパーソナリティ、
そういうとこばっかり敏感な気もする

自分が、何一つわかって無くても、
それでも自力で解決したって思いたい
のかもしれないけど、
そんな演出の手間wかけられない

セルフサービスでお願いするか、
そここそ、ちゃんとお願いする案件に思う

------

まあほどなく、環境含め、実力相応な待遇になるんだけど
なんだか不満そうだ....いや、これが君の実力相応だよ

こんなの一か所で長くは
やってけないだろうなぁとは思うけど、
実際に離れていくまでは、付き合うひとは
大変だなあ、と思ったりする

これって、やっぱり、なんだかんだ
甘えて育ってきた、ってことなのかなあ

それとも、親とか育てられた環境、いわゆるモンペで、
それを見て育ってしまって、それが当たり前だと思ってるとか?

それでも本人が、圧倒的なパフォーマンスを
持っていれば、だけど...
本人の手持ちがしょっぱいと、残念なことにしか成らないね

| | | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

プロンプトエンジニアリング

たしかに、これってAIに限った話じゃなくて、普通に人間相手に
やってほしいこと、仕様を伝えることと、本質なにも変わらないよね...
要するに、仕様書書きのノウハウあれこれ、
ってことのような気がする


違い?があるとすれば、受けた先が、理屈こねて引き延ばそうとしたり
変な条件つけてきたりせずに、文句言わずにテキパキこなす、ってだけだ

あっ......、AIに仕事奪われる、ってそういうことなのか....

だったら、さっさと仕事失ってもらった方が、みんなハッピーだね

------

で、これって、実際(トータルで)便利になってるのかな

水準以下の部分を、サクサク足切りするにはいいけど....

現状の改善には、効果ありってことなのか
皆、思ってる以上に苦労してるのかなあ

| | | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

モノづくりと狂気

いやまあ別に、本業でも趣味でも
モノづくりを狂気でやってる訳ではないんだよ...

単に強い言葉を使いたい、子供っぽい話に過ぎないのかもだけど


それに自称狂人は、本来あり得ないよ
誰かのことを評して言うことはあっても、
狂人とか弱者とか自称するのは、まあファッションだろうしね


というわけで、生活、人生の一部として
自然にモノづくりしたりしなかったり、という感じなので、
モノづくりごとき?に、なにか特別な意味を上書きしてほしくはない
気にはなってる


で、本当に救われているんだろうか?
結局一時的な逃避なんじゃないかなあ、と思ったり

実際、解決なんかしてなくて、
却って依存症で苦しんでるんじゃないかなあ

狂気ではなく、モノづくり依存症...なのでは?  
なんか、そういう人、結構多いのかも


モノづくりとかの概念、そういう風に利用しても構わないけど
ご利用はほどほど&計画的に、と思う

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

次世代育成

もうしばらく、こういうのばかり手掛けているんだけど
みんな、そこそこできるようになってきた感が

身近なメンバーは、ペースはそれぞれだけど
みんな前向きで、できる範囲で進めている感じで
もう、こっちがわざわざ言うことも少ないかな、とも

考えてみると、そこまで時間かかってるわけじゃないけど、
結構進んだよなあ、と

------

諸々、決して誰でもできるようになる、とは言えないけど。

環境も大きいけど、結局は本人次第

結局これに尽きる、という総括

------

環境はまだ作れるけど、本人の志向、
素養の部分はどうにもならないなあ、と感じている

やる気、とも言えるかもしれないけど、
やっぱり、学ぼうという姿勢が無いと、
早々に先に進まなくなっちゃうんだけど

------

進まなくなったらなったで、
その時の引け際が難しかったりする

本人が納得して引き下がるとか、離れるなら良いんだけど
なんか、色々な手管を弄して、やる気ないのにしがみついたりする
こういうのは本当に参るけど、

以前に、丁度サンプルがあったりしたおかげで、
今は、皆に周知できて、対処の方法も準備できている感じだ

まあ、無駄なことはなかったので、これはこれで良かった面もある

------

しがみつく?際に、あちこちに都合のいい
話だけをして、上手く立ち回ろうとするけど

結局、皆で話の整合を取られてしまって、
頓死したりするんだけど....
小さい子供のウソ、みたいな話だけど、
こういうの、やっちゃったりするんだよなあ

こういうのもサイコパスの行動様式、というのを割と最近知った

------

サイコパスって、他人の気持ちに共感できない性格の
ことかと思っていたけど、こっちの意味もあるんだね.....

個人的には、結構違う側面な気もするんだけど

相手の気持ちに共感できないだけなら、まあ使いどころで
そこまで困らないよな、と思っていたんだけど
都合のいい話を使い分けて、相手を自分の思うように動かそうとするのは
こりゃあ迷惑な話だ.....

こういうことなら、サイコパスが集団、
チーム内では、忌み嫌われるのも納得だ

身近に置いておくには、リスクが大きいし、
それに伴うコストが高すぎて、長期的に共存が難しい

人材育成という面からは、なにか上手い方法で、
早々に叩きださないと危ないな....


こういうのは、スキルなどの育成を経ないようなルートでの
役割に落とし込むのが良いのかもしれない

| | | コメント (0)

2025年4月25日 (金)

なるほど?

仕事を頼んだり頼まれたりするんだけど

ずいぶん年齢が違う相手と話をしたりすると
今更いろいろ感じたりもする

------

始めたばかりだと、やっぱり気負い、みたいな
物もあるんだろうなとは思うんだけど。

まあなにか活躍したい、ってのはあるんだろうけど
それはまだまだ先に出せば良いので
焦らず取っとけばいいのだ


それよりも、やってはいけない事
やっちゃったら、大ごとにならないうちに
修正できる人に伝えること、が最優先だ


結局、なんでも修正できるようになるには
ある程度の経験が必要なんだけど。

これは、始めたばかりだと、
できないのが当然だし、それでいい。

でも、いつまでもできないと、これは本当に困るので

一刻も早く身につけるべきは、
危険を周知して、周りにリカバリしてもらうことだ

早期発見すれば大抵のことは、
大したことじゃないけど、
ほっとくと大抵、大惨事になる
ってのは、よく知っておかないといけない

これを何回かやってると、リカバリを見ることで
だんだん自分でできるようになってくる

気が利く奴は、二回目からは自分でリカバリし始める
これが仕事覚える、という状態だと思う

------

一方、なんか、色々回して、失敗の発覚を遅らせて、
事態とはあんまり関係ない自分の出来ることをアピールして
穴埋めをしようとする行動をとる向きもあるんだけど....


本人にとっては、これでプラマイゼロになりませんか?
みたいな感じのようなんだけど
これは大変な悪手だ....

印象も悪くするし、信用もなくすし
危ないことをするヤツとなって、
触れるものが減っていっていしまう

どんどん離陸(仕事覚えて任せてもらう)が難しくなってくる

------

ってこと、初手の失敗をしないように
口うるさく言うようにしている

なんなら、自分もしっかり言われたのを
覚えてるしね...


自分の不始末は自分で回収できるようになってから、
色々出来ることを増やしてアピールしていけばいいのだ

離陸もしてないうちから、宙返りしようとしても
ただの横転事故にしかならないのだ

| | | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

自己評価

なんて言葉があるんだけど
これって、なんか誤用されてる気がするな....

自己評価低い、って
自分の能力を、(他者の)一般評価より低く見てるってことなんじゃないの?
謙遜ともいう?

で、
どうせ自分なんて、何やっても評価されない、ってのは
自分の力を(他者の)評価よりも高く見積もっていて、
そう見られないことに不満を持ってるってことで。
これは自己評価(不当に)高い、ってことだと思う

まあ、世間一般の自己評価高い、って文脈だと
本人の能力も、周りの評価も高く、それを正当に評価している
ってことを意味してそうだけど、

この状態は言うなれば、自己評価は適正(ニュートラル)、ってことだよね

-----

これ、クルマでいう、アンダーステア、オーバーステアと同じ概念だ

ニュートラルステアは、コーナリングスピードとは関係ないし、
オーバーステア(過剰評価)は、たとえ40km/hでも死亡事故に直結だ
アンダーステアは、まあ曲がらない、ってのはあるけど、
死に直結するほど危険ではないな....

うん、よく似ている

------

実は自己評価、って言葉が文脈の上で
~が低い という用法しか存在してなくて。

(他者の自身に対する=)自己評価が(自分が思っている評価に比べて不当に)低い(と感じている)


という一文の省略形なのかな


| | | コメント (0)

2024年11月 5日 (火)

好きな仕事

あっ、仕事を好き(だと思ってるよう)なことから選ぶのが、
筋が悪いという話で。

始めた仕事が好きになるのは、良いことだし
なんなら、積極的に推奨されることだ

------

仕事の内容をよく知ってるならいいけど、
大抵は外から見た印象で、良いとか良くないとか
そんなの、実際、アテにはならないけど、
みんなそんなことを手がかりに仕事選びしたりしてる


いや、始めた仕事に興味が出て好きになる、
ってのはハッピーだし、いい話なんだけど....

なんでそこから、好きなことから仕事を選ぶとかになるのか

これって...本質的に、不可逆なんだろうになあ、と思う
逆は真じゃないよね

--------

みな、仕事選びに限らず、人生?諸々、
なにか正解(に見えるもの)に近づこうとして、
指標をさがしまわってるのかな、と思う


ググればマニュアル出てくるようなものだったら、
気が済むまて探せばいいけど
大抵のものは、自力解決するしかないし、

マニュアルあっても、現実のマニュアルは
死屍累々、間違いだらけとかで、
大抵絶望コースなんだよなあ


こんな低品質な情報が蔓延してるせいで
若者が無気力に成ってる、とかも
あるんじゃないかな、とか


------

で、現実。えいやで飛び込むと、
意外となんとかなったりするもんだったり

世の中、割と捨てたもんじゃない、と思っている

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧