« 褒めて伸ばす、と 対等の扱い | トップページ | 人生の進捗 »

2025年6月 7日 (土)

モノを作って楽しむ

って、当たり前のようにやって来てるんだけど

電子工作もそうだけど、DIYとか、日々の食事を
作るのも結構楽しいし(面倒なことも多いけど)
なんなら、裁縫仕事ですら楽しかったりする

でも、ようやく最近、そういうの少数派なんだなあ、
と実感したり

モノづくりを仕事にする、ってのはよくあるんだけど
それが(実際のところ)楽しいってのは、
実にレアケースなんじゃないか、と

全く、今更ではあるけれど


モノづくり楽しいよ、
みんなモノ作って、楽しく人生すごそう、
なんてキャンペーンに乗れる人、
実際にはそんなに居ないんだなあ、と


これ、適正や能力があるとかないとか、
あまりそういう単純な話ではなさそう

------

実際には表現がちょっとズレてる気もするけど
本人の才能や実力と、それを楽しめるかどうかの絶妙なバランス
の上に成り立っている気がする

本人は凄くやりたがっていて、意欲もありそうなんだけど
基礎的な部分の素養で、どうしても理解が出来ずに
諦めちゃうのもよくあるし、


ちょっと変形で、本人の実力に、
本人が楽しめずに飽きてきちゃってるってのも時々見る
過去の自分の成果に、どうしても勝てなくなって
興味が無くなってくとかも、これに近いかな


実力十分なひとは、そもそもモノを作ることに
楽しみを見いだせない、ってのも有る
作らなくても、結果がどうなるか読めるものは
興味の対象にならないみたい

------

モノ作って楽しい、は自分にとっては事実なんだけど

割と周辺もそういうキャンペーン張ることが多いので
”そういうもの”か、と思っていたんだけど
なんだか、そうでもないんだなあ、と思ってきている

------

それぞれの人生なので、それ自体、
とやかく言うことでもないけど。

後から、こういう面白いものもあったんだよ?って
種明かしされるのも、ちょっとキツイよなあ、と思ったり

| |

« 褒めて伸ばす、と 対等の扱い | トップページ | 人生の進捗 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 褒めて伸ばす、と 対等の扱い | トップページ | 人生の進捗 »