次世代育成
もうしばらく、こういうのばかり手掛けているんだけど
みんな、そこそこできるようになってきた感が
身近なメンバーは、ペースはそれぞれだけど
みんな前向きで、できる範囲で進めている感じで
もう、こっちがわざわざ言うことも少ないかな、とも
考えてみると、そこまで時間かかってるわけじゃないけど、
結構進んだよなあ、と
------
諸々、決して誰でもできるようになる、とは言えないけど。
環境も大きいけど、結局は本人次第
結局これに尽きる、という総括
------
環境はまだ作れるけど、本人の志向、
素養の部分はどうにもならないなあ、と感じている
やる気、とも言えるかもしれないけど、
やっぱり、学ぼうという姿勢が無いと、
早々に先に進まなくなっちゃうんだけど
------
進まなくなったらなったで、
その時の引け際が難しかったりする
本人が納得して引き下がるとか、離れるなら良いんだけど
なんか、色々な手管を弄して、やる気ないのにしがみついたりする
こういうのは本当に参るけど、
以前に、丁度サンプルがあったりしたおかげで、
今は、皆に周知できて、対処の方法も準備できている感じだ
まあ、無駄なことはなかったので、これはこれで良かった面もある
------
しがみつく?際に、あちこちに都合のいい
話だけをして、上手く立ち回ろうとするけど
結局、皆で話の整合を取られてしまって、
頓死したりするんだけど....
小さい子供のウソ、みたいな話だけど、
こういうの、やっちゃったりするんだよなあ
こういうのもサイコパスの行動様式、というのを割と最近知った
------
サイコパスって、他人の気持ちに共感できない性格の
ことかと思っていたけど、こっちの意味もあるんだね.....
個人的には、結構違う側面な気もするんだけど
相手の気持ちに共感できないだけなら、まあ使いどころで
そこまで困らないよな、と思っていたんだけど
都合のいい話を使い分けて、相手を自分の思うように動かそうとするのは
こりゃあ迷惑な話だ.....
こういうことなら、サイコパスが集団、
チーム内では、忌み嫌われるのも納得だ
身近に置いておくには、リスクが大きいし、
それに伴うコストが高すぎて、長期的に共存が難しい
人材育成という面からは、なにか上手い方法で、
早々に叩きださないと危ないな....
こういうのは、スキルなどの育成を経ないようなルートでの
役割に落とし込むのが良いのかもしれない
| 固定リンク | 0
コメント