« 生成AI | トップページ | 好きな仕事 »

2024年11月 4日 (月)

趣味と承認欲求?

趣味って、それぞれ各人、自分に見合ったものを
選んで楽しんでるとは思うんだけど

最近、違和感の正体にちょっと気づいたかも

------

なんだか、趣味でやってるのに、
やってるはずなのに、苦しそうな人が多い気?もする

なんでそんな義務感?みたいなもので
趣味やってるんだろう?と不思議だったのだけど

ああ、これ、あれだ
趣味関連で、自分の承認欲求を満たそうとしてる??
と考えれば、何となく仕組みが見える気がする。

------

いや、そもそもなんで趣味と承認欲求なんてものが
紐付くわけ?と思ったんだけど

そもそも承認欲求を満たすのって。
仕事とか、学習とか扶養とか、
社会的活動とかで手に入れるものであって。

でも最近、仕事とかで、リクルート?の変な?活動のおかげで
なりたい自分?やりたいこと(仕事)?なんて
なんとまあ、(無責任な)問いかけが常態化していて。

なんで仕事に自分のしたいことが結びつくわけ?と思うんだけど

まずこの構造で、なんだかやりたいこと(=趣味)と
仕事なんかが勝手に紐付けられてる気もする

なんかわかりやすい言葉が求められていて
リクルートなんかは、求められたまま
お出ししてるだけかもしれないけど

これって本来、基本的に無関係なものだからね
公私の区別、と言ってもいいかもしれないけど

------

あと、趣味ね、

これも本来、自分の身の丈に合ったことで楽しめばいいんだけど

今どき、情報だけは手軽に手に入っちゃうので、
本来の自分の手に負えないところまで行けちゃって

そこで、はた、と、次どうすりゃいいの?
ってなってる趣味人、多い気がする。

技術や知識が追い付かないもんだから、
本体じゃなく、なんだか周辺のことばかりやり始めたり
これはまあ、いわゆる代償行動で、
普通に心理学でも出てくる概念だ

で、趣味なのになんだか、これやんなきゃ
とか義務感(=仕事)みたいになってたり。

------

どうもこの2つの作用が連携して
もともと趣味なんだけど、次に進めなくなった結果、
承認欲求を満たすための依り代に
なっちゃってるんじゃないか?とか
疑い始めている

------

もともと自分の手に負えないレベルの趣味をやってるのが
そもそもの不幸の始まりな気もするので
自分の身の丈に合った趣味をやるのをオススメしたいところ

世の中には趣味の対象、たくさんあるよ
言われなくても知ってるかもしれないけど。

| |

« 生成AI | トップページ | 好きな仕事 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 生成AI | トップページ | 好きな仕事 »