いろいろ試す
自分の中で、新しい分野、色々試してみる
ああ、これ、これで良いのか...
なんであれ、小さなことでも新たにできるようになると
アガってくるなあ。
趣味であれ本業であれ楽しくて、なにか脳汁出てくる感じ
まあ一歩一歩は小さいんだけど、それでも積んでくと
それなりには遠いところに届くようになるもんだ
今いじってるものだけでも、あと10年は遊べそうだ
自分の中で、新しい分野、色々試してみる
ああ、これ、これで良いのか...
なんであれ、小さなことでも新たにできるようになると
アガってくるなあ。
趣味であれ本業であれ楽しくて、なにか脳汁出てくる感じ
まあ一歩一歩は小さいんだけど、それでも積んでくと
それなりには遠いところに届くようになるもんだ
今いじってるものだけでも、あと10年は遊べそうだ
あっ、仕事を好き(だと思ってるよう)なことから選ぶのが、
筋が悪いという話で。
始めた仕事が好きになるのは、良いことだし
なんなら、積極的に推奨されることだ
------
仕事の内容をよく知ってるならいいけど、
大抵は外から見た印象で、良いとか良くないとか
そんなの、実際、アテにはならないけど、
みんなそんなことを手がかりに仕事選びしたりしてる
いや、始めた仕事に興味が出て好きになる、
ってのはハッピーだし、いい話なんだけど....
なんでそこから、好きなことから仕事を選ぶとかになるのか
これって...本質的に、不可逆なんだろうになあ、と思う
逆は真じゃないよね
--------
みな、仕事選びに限らず、人生?諸々、
なにか正解(に見えるもの)に近づこうとして、
指標をさがしまわってるのかな、と思う
ググればマニュアル出てくるようなものだったら、
気が済むまて探せばいいけど
大抵のものは、自力解決するしかないし、
マニュアルあっても、現実のマニュアルは
死屍累々、間違いだらけとかで、
大抵絶望コースなんだよなあ
こんな低品質な情報が蔓延してるせいで
若者が無気力に成ってる、とかも
あるんじゃないかな、とか
------
で、現実。えいやで飛び込むと、
意外となんとかなったりするもんだったり
世の中、割と捨てたもんじゃない、と思っている
趣味って、それぞれ各人、自分に見合ったものを
選んで楽しんでるとは思うんだけど
最近、違和感の正体にちょっと気づいたかも
------
なんだか、趣味でやってるのに、
やってるはずなのに、苦しそうな人が多い気?もする
なんでそんな義務感?みたいなもので
趣味やってるんだろう?と不思議だったのだけど
ああ、これ、あれだ
趣味関連で、自分の承認欲求を満たそうとしてる??
と考えれば、何となく仕組みが見える気がする。
------
いや、そもそもなんで趣味と承認欲求なんてものが
紐付くわけ?と思ったんだけど
そもそも承認欲求を満たすのって。
仕事とか、学習とか扶養とか、
社会的活動とかで手に入れるものであって。
でも最近、仕事とかで、リクルート?の変な?活動のおかげで
なりたい自分?やりたいこと(仕事)?なんて
なんとまあ、(無責任な)問いかけが常態化していて。
なんで仕事に自分のしたいことが結びつくわけ?と思うんだけど
まずこの構造で、なんだかやりたいこと(=趣味)と
仕事なんかが勝手に紐付けられてる気もする
なんかわかりやすい言葉が求められていて
リクルートなんかは、求められたまま
お出ししてるだけかもしれないけど
これって本来、基本的に無関係なものだからね
公私の区別、と言ってもいいかもしれないけど
------
あと、趣味ね、
これも本来、自分の身の丈に合ったことで楽しめばいいんだけど
今どき、情報だけは手軽に手に入っちゃうので、
本来の自分の手に負えないところまで行けちゃって
そこで、はた、と、次どうすりゃいいの?
ってなってる趣味人、多い気がする。
技術や知識が追い付かないもんだから、
本体じゃなく、なんだか周辺のことばかりやり始めたり
これはまあ、いわゆる代償行動で、
普通に心理学でも出てくる概念だ
で、趣味なのになんだか、これやんなきゃ
とか義務感(=仕事)みたいになってたり。
------
どうもこの2つの作用が連携して
もともと趣味なんだけど、次に進めなくなった結果、
承認欲求を満たすための依り代に
なっちゃってるんじゃないか?とか
疑い始めている
------
もともと自分の手に負えないレベルの趣味をやってるのが
そもそもの不幸の始まりな気もするので
自分の身の丈に合った趣味をやるのをオススメしたいところ
世の中には趣味の対象、たくさんあるよ
言われなくても知ってるかもしれないけど。
が出してくる、質問の回答を見るんだけど
webからの情報に紐付いているので、
内容を見てると、ちょっとこれは、ということがままある
専門分野や、時事ネタだと特に顕著だ
要するにwebに十分な情報が無いものは
見てきたようなウソをつくのだ
何の悪気もなく、これがベストの回答です、という感じで
その件については、回答に十分な知識は持ち合わせません、
ってのが真に期待される回答なんだけど、
そんなことは言わないんだな...
”それっぽい物言い”は凄いな、と思うんだけど
それが却って、こいつは信用ならないな、
となるのはマイナス印象では?とか思ったりもしたり
------
まあ、生成AIがそういう物腰ってことは、
それの学習元である人社会構造が、そもそもそういう
”信用ならん”物言いで出来てるってことなのかもしれないけど
親のやること、しっかり見てマネしてるだけかもしれず
最近のコメント