« 正論 | トップページ | 画像処理?の事始め »

2023年12月27日 (水)

親機子機兼用 wifiアダプタ

ラズパイいじるにあたって、
ルーターが必要になってくる

普段は自宅のルーターにラズパイを
つないで使っているのだけれど、
運用するようになってきたら、
固定ルーターを持ち歩くわけにもいかないし

拠点ごとにルーターを持っていて、
それぞれ運用してはいるのだけれど
それ以外の環境でももちろん使いたくなる

------

なので、親機(AP)モードを持っている
wifiアダプタ、ドングルを
導入しようとしたのだけれど、
今どき、さっぱりこの手の
機種が無いことに気づいた。

なんだか、win10あたりで各社
商品企画から外したっぽいな....

確かに使える(net)条件が微妙に
厳しくて、一般の人にアピールするの
それなりにクレームリスクがありそうだ


まぁ、海外製なら有るにはあるんだけど
ちょっと、イマイチ、惹かれない。

------

なので、今の時点で入手できそうな
もので構成してみる

Img_20231227_064056249

Ether付きのUSB HUB+エレコムのルーターWRH-300BK3-S

以前は、WMR-433W2をよく使ってた時期も
あったんだけど、最近さっぱり店頭で見ない。

もうこういう小型ルーターの需要も少ないのかな

-----

これで行けるはず、だったのだけど、
APモードの設定にしても、ルータの
DHCPサーバーが動き続けている....

ファームのアップデート実施しても
改善しない
これは困った....

で色々調べてみると
設定ページのソースを改ざんして、
隠されている項目を表示させて
設定を有効にできるようだ

まあ、これはいかにも
ハッキングな方法だなあ。

とりあえず所望の動きはするようになった

------

これ、こうなってるとAPでの動作に
問題ありありなんだけど、
やっぱりクレーム回避で、
設定の制限してるってことなのか

危険な設定もできるし、やっちゃったお客からの
手間ばかりかかるクレーム?対応に
手がかかるって判断なのかなあ

自分の面倒、自分で見れる人だけ
触ってもいいです、って書いたり
するわけにもいかないし....

------

ま、ともあれこれでどこでも
ノートPCとこいつで、ラズパイ
運用できそうな感じにはなった

そのうち、怪しげな切り替え可能
wifiドングルが手に入ったら試してもいいだろうけど
とりあえずこれで回していこう

USBポートも増設出来て、
これはこれで便利だ

これにさらに小型スイッチングハブ
でも抱かせると、また別のこともできそうだし

| |

« 正論 | トップページ | 画像処理?の事始め »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 正論 | トップページ | 画像処理?の事始め »