« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月30日 (土)

画像処理?の事始め

231230

色々思うまま、いじってみる
なるほど、こりゃ、
直近のテーマとして手ごろだね

あれこれ連携して、いじったりできそうだし
データとしては同じものでも、
見せ方次第で、なんかやってるって感じになる

見える化は、なんだか大事だねえ。

------

でもまあ、これに限ってやるだけなら
もう、ありとあらゆる方法があるんだけど。

これを目的のものに落とし込めるかどうか、は
かなりめんどくさい話だ。

------

でもまあ、そっちは本業?だし
いくつかのクリティカルパスは
手管を使って、通過すればよさそうだ。

そっちのクリティカルパスのほうが
よっぽどっか性質が悪いけれど、
すでに過去に検討済みなので。

| | | コメント (0)

2023年12月27日 (水)

親機子機兼用 wifiアダプタ

ラズパイいじるにあたって、
ルーターが必要になってくる

普段は自宅のルーターにラズパイを
つないで使っているのだけれど、
運用するようになってきたら、
固定ルーターを持ち歩くわけにもいかないし

拠点ごとにルーターを持っていて、
それぞれ運用してはいるのだけれど
それ以外の環境でももちろん使いたくなる

------

なので、親機(AP)モードを持っている
wifiアダプタ、ドングルを
導入しようとしたのだけれど、
今どき、さっぱりこの手の
機種が無いことに気づいた。

なんだか、win10あたりで各社
商品企画から外したっぽいな....

確かに使える(net)条件が微妙に
厳しくて、一般の人にアピールするの
それなりにクレームリスクがありそうだ


まぁ、海外製なら有るにはあるんだけど
ちょっと、イマイチ、惹かれない。

------

なので、今の時点で入手できそうな
もので構成してみる

Img_20231227_064056249

Ether付きのUSB HUB+エレコムのルーターWRH-300BK3-S

以前は、WMR-433W2をよく使ってた時期も
あったんだけど、最近さっぱり店頭で見ない。

もうこういう小型ルーターの需要も少ないのかな

-----

これで行けるはず、だったのだけど、
APモードの設定にしても、ルータの
DHCPサーバーが動き続けている....

ファームのアップデート実施しても
改善しない
これは困った....

で色々調べてみると
設定ページのソースを改ざんして、
隠されている項目を表示させて
設定を有効にできるようだ

まあ、これはいかにも
ハッキングな方法だなあ。

とりあえず所望の動きはするようになった

------

これ、こうなってるとAPでの動作に
問題ありありなんだけど、
やっぱりクレーム回避で、
設定の制限してるってことなのか

危険な設定もできるし、やっちゃったお客からの
手間ばかりかかるクレーム?対応に
手がかかるって判断なのかなあ

自分の面倒、自分で見れる人だけ
触ってもいいです、って書いたり
するわけにもいかないし....

------

ま、ともあれこれでどこでも
ノートPCとこいつで、ラズパイ
運用できそうな感じにはなった

そのうち、怪しげな切り替え可能
wifiドングルが手に入ったら試してもいいだろうけど
とりあえずこれで回していこう

USBポートも増設出来て、
これはこれで便利だ

これにさらに小型スイッチングハブ
でも抱かせると、また別のこともできそうだし

| | | コメント (0)

2023年12月24日 (日)

正論

なにか議論するときに、
正論のぶつけ合いをしたりするんだけど。

正論って、なにか判断迷ったときに
リファレンス(のひとつ)として使うには
良いと思うんだけど、
結局、何も前向きなことは生み出さなかったり
という印象

でも、口にするときは、正論、
気持ちいんだよね。

正義を主張している、って潜在意識が
あるんだと思う

------

議論のための議論、
娯楽としての議論ならまあいいけど。

なにか生産的な話し合いをする場に
初手から正論持ち出すのも、
そんあこたぁ分かってる、って話だし
時間の無駄なような気もする。

まあ、そっから話をしないと
万人は分からない、ってもの
また確かだけど....

不毛な感じがして、ちょっと疲れたり

| | | コメント (0)

2023年12月23日 (土)

ツールプログラミング

本体よりも、受け側のツールのほうが
重要なのだけれど

231223_20231223213801

本来とは全く違う用途のツール、
環境を持ってきてみる。

ああ、こりゃずいぶん簡単にできるな
まとめてちゃんとレイアウトすれば
本当に進められそうな気がしてきた

| | | コメント (0)

2023年12月20日 (水)

JLC PCB

最近安いとのことで、自分用の基板を頼んでみた
両面、2種類、15枚ほど
データアップロードしてから、届くまで10日
送料込みで、¥1000ちょい?

231220

ちょっとこれ、信じられないくらい安いな...

でもまあ、当然だけど
何の問題もないように見える。

------

これって、商業的な文化みたいなもんだと思うんだけど。
多分、このサイズの基板なんて、
定尺で作る基板の余白、あまり部分で作って、
実質コスト0、なんだとは思うんだけど。

実質コスト0で物が作れることと、それを商品として
出す判断をするのって、ちょっと違う
レイヤーの話だと思う

こういう商売にgo出してるってのは、
なんだか自分の認識の外側にある感じだ。

まあ、小さくて、数も少ないから、
広告宣伝のため、って割り切りなのかもしれないけど。

------

趣味としてはありがたい話だから、
サ終まではありがたく利用させてもらうけど

これ、基板設計スキルは要求してきて、
そこが一番難関だけど
すでにユニバーサル基板すら、脅かされている感じだよなあ

| | | コメント (0)

2023年12月19日 (火)

Raspi CAMERA

ああ、なるほど
なんとなく分かってきた

231219

こりゃ、印象よりも簡単に扱えるな....

まだまだ作りこみは要るけれど、
多分、必要なことは出来そうな気がする

こういう時期が一番楽しいんだけどね。

------

ちょっと調べたくらいだと
この方法に行き当たらないんだよな....

なんというか、もっとお手軽な方法は、
山ほど出てくるんだけど。


お手軽な方法だと、簡単に動くんだけど、
で、これをどうすればやりたいことに
つなげられるの?ってのが分からない。

いや違うな。

わかるんだけど、とんでもなく
リソースを要求してきて、
手持ちの道具だと、とてもじゃないけど
形にならない気がしてくる。

確かに動かすのは簡単だけど、
次のステップが難しくて、
先に進まない、進められない


どうしても、ってなれば、
皆、もっとリッチな環境に移行するか
まあ、諦めるか、ってなってそうな感じも


------

いや、紹介している人たち、
悪気はないんだと思うけど、
これが実際には参入障壁になっている気もする。

実際、こういう手間で使えるんなら、
もっとみんな使ってる気がするんだけど。
現実にはやってる人を見かけ無いわけだし。


まあ、それはそれで、
出来る人だけの楽しみで、良いのかもしれない

もうちょっと進めてみよう

| | | コメント (0)

2023年12月18日 (月)

Raspiとsocket

Raspi Zeroを色々いじる
今日はSocket

まあ、以前にも何度も実装しているので
過去のコードをちょっと直す程度

それでもサクッと実装して
サクッと動作確認

やっぱ、unix環境はnetとの
相性が良くて話が早い

------

マイコンレベルだと、ちょっとどうかな?
って感じの処理をさせてみるけど
さすが、旧コアのARM11とはいえ、
1GHzのパワーか、
全然、物ともしないなあ

やりたいこと、サクッと実装できそう

部品集めてみようか...
実はこれ、すごくシンプルな
話になるのでは??

| | | コメント (0)

2023年12月17日 (日)

ラズパイとカメラ

最近?ちょっと前から?
ラズパイとカメラを触って遊んでいる

これも、なんというか...
簡単に使えるような方法はあるんだけど、
その方法を使っちゃうと、その(次)に
つなげにくいんだよなあ...


もっとこう、展開が見込めるような
方法あるはずなんだけど...
といって、色々当たるとちゃんと出てくる。

ま、確かにこういう方法で使うのは、
初心者?には敷居が高いんだけど。

でも結局、最終的にどっちがいいの?って考えると。

あまりにもお手軽な手法ばっかり
前面に出てくるのって、
結局発展を阻害している、
殺してるって感じを受ける

------

これ、普通に世間でよく出てくる方法だと
まあまず成立しないよな、って感じだし、

逆にだからこそ、ってので、
惹かれるところではあるので。

------

この割と低レベルのところからくみ上げて、
そこそこ上位レイヤーとの連携をするってのは
楽しめる人を選ぶよなあ、とは思う。

なので、わかる人だけ楽しめれば
いいのかな、と

広く世間に、これ面白いですよ、
とアピールしても、反応はないだろうなあ...
まあ、反応が欲しくてやるわけでもないし

------

どこまで興味、意欲が続くかわからないけど、
面白くなってきたので、形にするべく
作業してみようと思う。

割とお手軽なものでできそうだし。

| | | コメント (0)

2023年12月15日 (金)

ああ、

なんでか、趣味のロボット?好きな人(研究者?)って、
メカナムホイールとか、ハーモニックドライブとか、好きだよなあ...

まあ、からくり的にはオモシロイ動きはするんだけど、
いうほど世の中に応用されてないよね。

地味なポイントで、解決の難しい問題出てくるんだけど
まあ、性能が低いっていえばそれまでなんだけど。
値段も安くないしね....

------

この辺で、一見うまくいきそうな、
からくり嗜好のベンチャー?が
意外と伸びない、、って構図になっている気がする。

ちょっと違うかもしれないけど、

昔、大騒ぎになったセグウエイなんかも、
結局この系譜だったのかもしれない。

------

実際に実現できることに対して、
現実は厳しいんだけど

見た目の奇抜さで、いろんな人の目を
眩ませてしまって、ケリが付くまでに
多大なコストを支払う、って構図だったと思う。

まあ、それも含めて時代の余興ともいえるけど....

| | | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »