« どうして | トップページ | H3ロケット失敗解析 終了? »

2023年8月16日 (水)

組み込みとマイコン

どうも今どきは、出来合いの環境で
マイコンプログラム出来たら組み込み、
って言ってる向きもあって。

本来の組み込みを期待すると
ありゃりゃ?ってこともある。

OSが動いてるような環境なら
マイコンでも、こういう”組み込み”概念
成立するとは思うんだけど.....

------

メモリマップとか、スタートアップとかは
わかりません、(触れません)ってのと、
組み込みできますってのは
はたして話として両立させてもいいもんだろうか?


マイコンプログラムはある程度できます
組み込みは分かりません、
ってのなら、まあなんとか?

アセンブラを使える、ってのなら、
この辺の話に対応できないと、
ほとんど何もできないので。

アセンブラで必要なものを
作れます、ってのなら、
組み込みできます、って言っても
いいかなあ、とかは思ったり。

------

マイコンプログラムはできるけど、
イマイチ纏まったものは作れない、
って人も多い印象だけど。

最近は高級?言語志向もあって、
”組み込み”わかる人がかなり少ない印象


まあ、組み込み周りをやるなら、
マイコンプログラムが苦になるようだと
なかなか厳しいので、
出来るのが条件、みたいなところはあるけど


昔なら、マイクロマウスやってれば、
組み込みに触れることもあったけど
昨今では、あんまり期待できないようだ。

メカ試作とかマイコンプログラムばかり?


間をつなぐ部分(組み込とか電子回路)
あたりがスカスカな感じ。


本業でも欲しいのはここの部分
だったりするけど。

世間ではそもそもやれる人すら少ないみたいだし、
必要なら、やっぱり育成するしかないのかなあ

| |

« どうして | トップページ | H3ロケット失敗解析 終了? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どうして | トップページ | H3ロケット失敗解析 終了? »