交流回路
動画サイトのオススメに、
設備工事?の電気屋さん向けに
電気のいろいろな事、やさしく解説、
なんてのが出てくる。
色々見てみると、あー、と思ったり。
------
数式なんかを使わずに、イメージで
何とか説明を試みているんだけど。
やっぱりものによっては、こりゃ
かえって混乱するよなあ、
って解説もあったり。
単相3線式の説明で。
ああー、まあ、これって
全体のイメージ無しで
見えるところだけで理解するの
ほとんど無理だよなあ、とは思うんだけど
果敢にも説明を試みている。
交流の説明なのに、+100V、-100Vとか
の言葉で説明している。
こりゃ、混乱するよな。
周波数ってのもありますが、置いておきます
って感じなので。
±で言うと訳ワカランよなあ...
位相の話を切り離しているので
凄く難解だ。
これって位相の概念無しで
理解している人って
どんな感じでイメージ掴んでるんだろう...?
------
まあ、それは話の本筋じゃないんだけど。
この動画、再生回数が結構あるのだ。
こういう趣旨で説明を望んでる人が
相当数いるってことで。
これは趣味で如何こう、って
ものではないので。
仕事でやらざるを得なくてやってる
人が相当数いるってことだ。
この手の話、工学部の電気関連の
学科とか、高専、なんなら工業高校の電気科でも
どこだって、ちゃんと位相とか込みで
教えてくれる話なんだけど。
こういうルートを経ずに、
こういう電気関係の実務をやってる人が
沢山いるってことだと思う。
また、逆に、電気関連の学校を
卒業している人間も、そうはいっても
沢山いるはずだ。
------
これって、学校でちゃんと?学んだ人間は、
大半は、それを使う仕事につかず、
とりたてて学んでない人間が
いきなり(本来は)知識が必要な現場で
働くはめになってる、ってことなのか。
これって......適材不適所というか...
何とかならんもんなのかねえ....
かえってこんな遠回りというか
中途半端な解釈は、
苦しむと悲しみ、致命的な事故
を生み出すんじゃないかと思ったりもする。
------
必要な専門知識を持ってる人間が、
本来それを必要とする場で
活躍してないのと。
本来は扱いきれない人間が
手順だけ覚えて、仕事したり
物作ったりしていくの、
なんだか怖いよなあ....
| 固定リンク | 0
コメント