AIが書くプログラムコードとか
結局AIと言っても、受け答えというか
知識データベースの発展というか
そっち方向の研究の成果なので。
プログラムコードが書けると
言っても、アーキテクチャを持ってる
わけではないだろうし、
まあ極論、既存のコードの
再構築だろうから、
元のデータベース?Githubとか?
あたりのコードのクオリティを
そのまま持ってきちゃうんだろうな、
とは思う。
チュートリアル向けとかなら、
いいコードを書くと思うけど。
逆に誰しもはまる難所では
同じところでつまづくんだろうな、と
------
このあたり、プログラムが得意な人間と
どうしてもバグの取れないコードを書きがちな
人間とかの、思考の違いに
通じるものがありそうだ。
機械的に量だけこなすんなら、
たいていの人はプログラムかけるけど、
出来たコードの品質は、ものすごく差がある。
まあ、プログラム。動けば等価では
あるんだけど、
偶数回間違ってるおかげで、
奇跡的に動いてる、ってコードを
書く人も結構いたりして、
変な笑い出たりする。
------
AIの話だ。
元データにやりがちなバグが
あろうがなかろうが、
AIそのものの研究には、さして重要
ではないけれど
こんな奇跡?のコードをもとに
それっぽいプレゼンしてくる
AIは、プレゼンター、営業としては
めちゃくちゃ優秀になりそうだけど。
宿題や、自分の仕事をこっそり
やってもらおうとする人には
話がちがう!とかになるだろな、
とはなる。
------
これも一種の検索汚染かも
しれないけれど。
なんとも微妙なコードを
ろくな精査もせずに、netに上げる行動って...
稚拙な技術でドヤ顔する
どこかの宇宙開発みたいなもので、
散らかしたデブリが
後の世の大迷惑になって
将来の宇宙開発そのものを
妨害するって、
構図になりそうだな、
とか思ったりする。
------
あくまで、個人的な意見として。
自分ですら自信の無いコードを
外部から検索可能な、net環境に
置く行為は慎んでほしいなあ、
という気持ち。
直近ではちょっと助かるかも
しれないけど、
長い目で見ると、環境を荒廃
させてる気がするのだ....
| 固定リンク | 0
コメント