« 懐かしい写真 | トップページ | スギ花粉 »

2023年3月18日 (土)

商品性とか

公私にわたり、マイコンやらなんやらを使った
装置、治具、ガジェットを作ったり、
作らなかったり、ボツにしたりしているのだけれど。

まあ世にある色んな汎用品、特定分野向けの
超レア品、秋月で買えるチップ、なんかの組み合わせで
色々楽しげなことを考えたりして過ごしたりしている。


今の時代、高性能な汎用品がタダみたいな値段で
手に入ったりする。

そういうもののパフォーマンスを引き出して、
ちょっと変わったことをやらせるのは、
実際、かなり楽しい....


------

こういうの、物として、世間に出せば良いのでは?
という論もちょくちょくあるのだけれど...

色々やってみて、こういう便利ガジェットって、
お客さんの手に渡そうとすると、
魔法が解けてカボチャに戻っちゃうんだよな...

どうしてそうなるか?については、
まあ長い話なので割愛。

------

でもね、世の先進的製品?まあ家庭用ロボット?
とかその筆頭だね...

やってる人は、一人残らず、
物が作りたい、作ったもので
何かを証明したい?って人ばかりだ。

こういうの、つくった人の手元にあるうちは、
素晴らしい輝きを放ってるんだけど、
手元を離れると急速に腐ってしまう。

腐るならまだよくて、丈夫なものを作ると
今度は作った側の制御を離れて、
大災害を巻き起こしたりする、笑えない状況になったりする。
いや、結構マジで。

------

なので、自分が作るものは直接的には、
自分用か、本当に至近距離の周りの人向けだ。

勿論、その先に行ったりもするけど、
それはちゃんと紐がついているし、
なんなら規定した寿命が来ると、
きっちり機能停止するようになっている。

その範囲で、ちゃんと色々回るように
なっているものばかりだ。

換金しているものは、ガジェットそのもの
なんかではなくて、
さらに、そのガジェットが生み出す
利便性でもなく(そこが自分たち用なので)
利便性を使うことで、色々ありえないw動きを
すること。できちゃうこと。
それ自体の構造に対して価値が付くように考えている。

ずいぶんメタな構造になっている。


例えれば....

絶対に市場に出回らない、港でしか手に入らない
素材(ものは手に入るけど、生では食べられない、とか)
を、特殊な包丁で(これが自作ガジェット)特殊な方法でさばき、
自分や、周りの人に食べさせて、こりゃ旨い!
というのを、一連の動画とかにして、
CMつけて流している、みたいな感じか。

当然、案件なんかやらない。
危なすぎるw


------

自分が取り扱っていて、しかも楽しいものって、
行ってみれば、マテ貝?小イワシの刺身?
みたいなもんで、流通に乗せるのは
基本的に難のあるものばかりで。

でもまあ、だからこそ競争相手もいないし
世間でも取り扱ってない(欲しくても買えない)
ものなので。

勿論、知りたい人がいれば、
誰に限らず、詳しく教えるけど。


直接、物に対する対価をもらっては、
できないものなので。
そもそも売りに出さないし、公開もしない。


集合知を否定するものではないけれど。


(たぶん)前提条件が複雑すぎて、
意味のある情報に落とし込めない。


------

マイコンつかって色々やるのは、
動画でいうなれば、タコ引き包丁みたいなもんで
これを商品にしたって、どうするの?って話だ。

ステンレス製で錆びません。
エラストマ製で、持ちやすくて滑らないです、
って、タコ引き包丁売ろうとするんだよなあ.....

そりゃ、これを買ったら楽しいことできるかも?
と思わせるのは商売だから、何でもありだけど、

なんか違うよね、と思ったりもしている。


------

それでも、こういうのを、無理くり商業ベースに
乗せようとしているのを見るけど....


それって、商品化に本当に必要なものって、たぶんね...
それ(食材とかマイコン)そのものじゃなくて、
流通のための冷凍トラックとか、
高速道路の整備とかだよ...

おいしいですよ、とか言う前に、
道路作ったり、冷凍機作ったりしないと。


ロボットとか、直接的なものを作ってる場合じゃ
ないんじゃないかなあ

そういう、一見無関係なもの、
でかいインフラみたいなもの、の整備が済んで、
ようやく意味、価値が出てくるような気がする。


自分はまあ、商売語れる立場ではないけど、
少なくとも、かなりズレた話が横行しているのは、
なんでなんだろうな?とは思う。


意外と皆、実はロボットとかは(かりそめの)手段で、
ビジネスそのものが目的なのかな...

| |

« 懐かしい写真 | トップページ | スギ花粉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 懐かしい写真 | トップページ | スギ花粉 »