« NMI | トップページ | 機材着 »

2022年12月 5日 (月)

やり尽くしました

大分前、〇活中の技術系の学生さんに話を聞いたことがあった

専門違うみたいですが、どういった考えで、
こういった仕事を志望されました?

などと、まあ定番の話題振り。


曰く、学生時代は2足歩行ロボットをやっていて、
やり尽くした感があるので、仕事では別の方向に
進もうと考えました、とのこと。

おや、こりゃすごいな...   どんなロボット、
やられてたんですか?と聞くと、
RCサーボでできたロボットを無線操縦で動かして
バトルする競技です、とか。

ああ、なるほど。大体わかりました....けど
それで、2足歩行ロボットは大体やり尽くした、
という表現は、いささか勇み足な気がしますね...
と思ったり。

本来の意味のメカ設計も、回路設計も
制御や運用ソフトウエアをやるわけでなく、
実際にはやり尽くした、というより
飽きたんだろうな、とは思うんだけど、

もしかして本人は本当にやり切った、
と思ってるのかもしれない

------

マウス関連も、まあマウスそのものを一から設計して
形にできるなら、それはもう相当なものだし、
十分価値があるとは思うんだけど。

現代の定番の形になってしまったものを
トレースするのは、まあ、モチベーションがあるなら
何でもいいんだけど。

くだんの彼のように、やり尽くしました、
なんて合理化されたりすると、これは
困ったなあ(困ってない)という気持ちになったり。

------

速い機体のデッドコピーを作ること自体は、
色々勉強になることだとは思うけれど。

その機体をもって、自らの成果と称し
パラメータを開陳するとか、さすがに競技自体の
存在を脅かしかねないよな....

もうちょっとこう、リスペクトとか
(まともな)成果とか.....いや、まあいいか。

実行する諸兄に、どうこうとか介入も
色々な意味で無駄だとは思うので、それはいいんだけど。



外で意見を求められたときに、うかつに近づかない方がいいよ、
とはいうべきだろうな、とは思うようになった....

その辺が、”やり尽くしました”に対する、
ちょうどいい距離感な気もしている。

| |

« NMI | トップページ | 機材着 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NMI | トップページ | 機材着 »