« 面倒くさいことをやる | トップページ | Twitterの大量リストラ »

2022年11月13日 (日)

つづき

じゃあ、なんで困っちゃってるか、といえば
やっぱり標準的なものでは済まない要件になってるからで。

まあ、そこがキモで、もし達成できれば
すごく面白いことになる...ともいえるけど、
そういう(楽しそうな)のはまれで。

大概は、今風に言えば要件定義の時点で
穴が開いているものだ。

穴の埋め方を聞きに来ていることもまた、まれで、
大概は穴が開いていることに気づかない....

まあ、穴というか寄せ集めの要素の、隙間というか
の概念なんだけど。

------

まあ、全部(一部でも)自分で構築していれば、
うまいこと相手の形に合わせて調整して、
隙間を埋めるのはできなくはないんだけど
自前で構築できるような人は、そもそも相談に来ない....

------

面倒くさいのは、この穴を指摘しても
大概の場合、そこをなんとかなりませんか、
という話になること。
で、その相手が納得する話をすること。

これはそもそも話を始めたときに
死んでる話で、水平が傾いているので
作っちゃった上屋を壊して、水平出すところからですよ、
と説明しても、そんな話は聞きたくないと言われる。
それはそうだろうけどね

実にお互いアンハッピーな話だけど、
最近は、もうこれ、どうしようもないのかな、
とも思っている笑


しまいには、説得にかかられ始めたりして、
いや、いつから私がやる話になってるんだよ....
困ってるのはそっちじゃないの?と
勝手に押し付けないでほしいなあ。

さらっと、こんなことされたら、
メンタルやられちゃう人も多いだろな....

------

どうしても、みんな自らが困るまでは
何となく進めちゃうし、
困ってから何とかしようとするものだ。

これが、賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ、
という構造なんだろな、と。

多大なヒト、モノ、カネを消費して、
(当然の)失敗をトレースすることになって、
得られたものは、すでに世間では結論のでている
常識といわれるものだった、とか筋が悪すぎて
懲りた人は、もう何かするのをあきらめちゃう。

------

困ってる人(まだあまり自覚無い)に、
せっかく作ってるものだけど、
これは全部更地にしてからですよ、というと
案件とは別の事情を持ち出してきて、
そんなことはできない、と主張する。
まあ、気持ちはわかる気もするけど、

そういう話が先に行って、まあ行き詰まったりすると
なんか怨嗟を感じたりとか、
なんで?言ったじゃん?、とかになることもあって
めんどくさい、というか無力感にがっかりすることも。

まあ、サクッと方針変更するには、
あまりしがらみのない
状態でないとできないので。
これはかなりフレッシュマンの
時点で訓練しないといけないんだね、
というのが最近の想いだったりする。

| |

« 面倒くさいことをやる | トップページ | Twitterの大量リストラ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 面倒くさいことをやる | トップページ | Twitterの大量リストラ »