« stm32流通在庫 | トップページ | 労働時間 »

2022年11月23日 (水)

初心者の指導?あれ?

あれ?....書いてて、思うようになってきたけど、
世間では、門外漢が初級者になってくれれば、それで十分なのか?

アルバイトを3時間で使い物(一通りの接客業務ができるレベル)
になることを目的にマニュアル整備ってのは、まあわかるけど。

マクドナルドとか昔から有名だしね。

”組み込みエンジニア”も、一時間あたり何行コード書ける?
って基準の人間が、数いればいいのか?

まあそれで一応、お客からカネは取れるかもしれないけど....

------

自分の主戦範囲がトラブルシュートなので、どうもそれ基準で
考えちゃうのか、

初級者エンジニアって....、まあ、だれがやっても
殊更なにも起きないようなことを、
(売り上げのために)ひたすら数こなすには、
人員としての運用コストもそんなに高くないし、ピッタリなのか?


こういう初級者集団から漏れ出てくる案件を叩いて、
まともに仕立て直す人員が、どうにも不足?枯渇?
いや、そもそもどうやって育てるかわからない?
とかになってるので、なんとかならんか?
というのが、そもそもの自分のスタートラインだ。


業界。
みんな、なんとなく仕事はやるにはやってるが
成果物は、どうにもふんわりとヘンテコな動きを
するものが増えてきてる。

そこら中、ふわふわだらけで、運用現場が
地獄の様相を呈している、まであったりする。


なんでこんな、賽の河原で石を積み上げ続けるような業を
背負わなきゃいけないんだろう?

徳が足りなかったのか?

------

自分にとっての”教育”ってのは、初級者の量産じゃない、って
ことなのか...

それなら、まあ、自分がわざわざ、初級者量産の現場に出向いて
如何なものか?というのは、まあ筋違いなのかもしれないな.....


自覚はともかく、初級者程度まで来て、
そこそこ日常業務がこなせるなら、
それで十分、って人のほうが大半なのか、

まあそうかも。

------


人材育成で目指すは、中級~上級エンジニアなので、
まあ20年くらいはかかるはずだけど。

言ってみれば、地球の周回軌道で如何こうじゃなくて、
惑星間や恒星間の空間に行かなきゃいけない。

たしかに最初は、衛星軌道とかの内側に居る時間もあるけど、
最終的に必要な速度を獲得するためのスケジュールに基づいて
やらないといけない。

初期では、低軌道投入や、弾道飛行と一見区別がつかない気もする。

やる方としては、ここの認識がキモなんだな...

| |

« stm32流通在庫 | トップページ | 労働時間 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« stm32流通在庫 | トップページ | 労働時間 »