« 成果報告 | トップページ | USB HOST I/F »

2022年10月10日 (月)

サンプルコード

オフィシャル謹製のペリフェラル動作用のサンプルコードを読んでいる。

が、なんだかやけに深い階層の関数呼び出しとか、
引数のポインタをそのまま渡すだけの、中身、関数一つ呼び出すだけで、
戻り値もokしか返さない、一か所からしかしか呼ばれない関数の数々とか。

構造体メンバーのさらに構造体メンバーのポインタに、
ラベル定義したポインタ定数代入して、それ使ってるとか。
そのラベル、そのまま使うんじゃダメなの?とか。
結局、何十文字もずらずら書いてあるところ(変数名やら)って
なにも意味してなくて、最後の->の後の
8文字だけが意味を成しているよね....


サンプルコードと称しているけど、これって、結果的に
グローバル変数(定数定義の深い構造体クラスタ)と
goto文(引数そのまま渡すラッパー関数)の集合体と同等なのでは?

読みにくいことこの上ない..

仮にもサンプルコードなんだから、怪しげな記述レトリックを
駆使して難読化するんじゃなくて、なにをどの順番でやればいいか
分かりやすく書いてくんないかなあ....

結果だけは知っているから、そんなにややこしいことしなきゃいけない
物じゃないのははっきりしてるんだ....


この辺は、フィリップス(nxp)の提供しているコードは
求められる使命をよくわかっていて、
全体を掌握しやすかったなあ。

------

記述テクニックなんて、人それぞれなんだし
こんなところでご披露してくんなくてもいいのになあ、と思ったりする。

まあ、全然わからん、というほどでもないので
そのうち攻略できるだろうけど。

公式サンプルコードの品質って.....

| |

« 成果報告 | トップページ | USB HOST I/F »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 成果報告 | トップページ | USB HOST I/F »