帰還
外仕事から帰還する。
3年越しのほぼ個人趣味ネタ。
いや、本業なのか完全に趣味なのか、あいまいな感じ。
あんまり隠すことでもないか、と思うので
徒然書いてみる。
------
まあ、IoTとか言われて居る系だけど、本当にミニマムな規模のもの、
コストも時間も完全に個人の趣味レベルなんだけど。
1万円程度のwifiルーターに、数百円のsim入れると、
まあ、webアクセスができるようにできているんだけど、
この口を使って、好きなところに好きなデータを一方的に
送り込んだり、受け取ったり。
画像はRaspiだけど、これでなくても色々な方法がとれる。
基本IP通信なので、いくつかのポイントを抑えることで、
まあ、ありとあらゆることが、超低コストで可能で。
何もしてないうちから、笑いが出てくる....危ない人みたいだ。
物理的な距離は消失し、5000km離れてようが、昼夜逆転してようが
(まあ若干の遅延はあるけど)あたかもそこに存在するような
感覚で、諸々いじり回したりできたり。
固定回線はドメスティックなものだけど、いまや
携帯網のほうがワールドワイドで、日本で使えるものでも、
ちゃんと選ぶと、そのまま外にもって出ても機能する。
なんなら、外のほうが断然快適だったりする。
日本のキャリア各社、相当さぼってやがる....
とか実感したり。
------
こういうもの、特に目的がなければ、
おもちゃにもならないんだけど。
ふつうはIP通信に乗せにくい、I2CやらCANなんかの信号でも、
こっちは本業?の組み込み+マイコンとかの簡単な細工で、
もうこれ、如何様にもなってしまって....
こいつらがnet経由であれこれできると、
もうこれは無限に遊び続けられる....
これがあるせいで、なかなか趣味のロボット活動に
戻ってこれないんだけど....
こいうのって、本職の開発案件とかでも、
それなりに需要あると思うんだけど、
パッケージの製品は相当少ないし、結構高価だ。
まあマイナーな分野ならば、あるにはあるんだけど、
かなり高価なくせに、突然終了(販売終了でなく、運用ができなくなる)
したりとか、まあ偶に使うには、使いにくい代物しか
なかった....
しかも、EtherとかRS232Cとか、いわゆる”使いやすい”
通信形態しかサポートしてない。
結局、やりたいことはできない...となるものばかりだ。
これでは、色々使いたい人は困るだろうなあと思う。
------
思うに、製品化したくとも、当のnet環境の
変化が激しすぎて、形にする端から陳腐化して
そもそも作れなくなっちゃうんじゃないかな....
これ一つで(超)遠隔地とデータやり取りできますよ
というnetリモコンじみた製品って、つくることは可能でも
製品寿命がマイナス(発売前に構成部品が入手できなくなって廃盤とか)
になってるような気がする。
------
結局そのときそのときで、流通してるものを組み合わせて運用する
コンサルティング的なものでしかサービス(これこそまさにサービスだ)
提供できないんだろな、と思ったりする。
IP周りとか組み込みとかを”ちょっと”かじれば、
自由にできそうなもんだけど
その”ちょっと”の加減が難しい。
いったんできるようになると、わからなかった時のことが
思い出せなくなるくらいのもんだけど、
------
netを汎用データ通信インフラとして使いたい人は
たくさんいそうだけど、そういう人はどう使いたいかとか、
オープンに聞いて回るわけにもいかないので、
提供する側と、なかなか繋がれないんだろうな、とは思う。
結局個人的に、おぉ、こんなこともできるぜ、
wifiルーター、すげえな。とかでも十分楽しかったりする。
| 固定リンク | 0
コメント