« マイコン間通信.... | トップページ | 年収1000万 »

2022年6月21日 (火)

ニッケル水素

CVCCでは充電できないような...特にCV

まあ、なんとなく?はできるかもだけど。
基本、サイクル充電しかできないから、
充電前にはきっちり規定値まで放電させてから.....

そこから充電するんだけど、基本はCCで。
ただし電池の状態からの充電終了の判定は難しい....


-ΔVは、要するに電池の温度が上昇すると、
結果的に端子電圧が下がって見える、
ってだけのことのようなので、過信はできないし。
電池の温度を測るもの結構面倒だし
ちゃんと測れてない場合に危ないし。

そもそもこれ、もとはニッカドの充電手法だけど。
NiCdはこの傾向が強いけど、
NiMHはイマイチはっきりしないこともある...
なのでーΔVじゃなくて、ΔV=0で充電止めてたかな


自分でNiMHの充電器作ろうと思ってテストしてた時も
同一のセルでも、充電サイクルを計測しても
毎回挙動がちょっとづつ違っていて、
こりゃだめだ...と思ったことが。

なので、ちゃんと放電させてから、そのあとCC充電なんだけど。
充電終了はあらかじめ設定した
電気量総量か、まあ時間でもいいか、という、
イマイチ工作的には盛り上がらない結果に。

充電制御ICも、最後は強制タイマーで終了、ってのがついてたし。


そういう意味では、リチウムバッテリーって、充電制御自体は
結構ザツでもいい印象はある。
押さえるべきところがシンプルで、やりやすいというか。

まあ、本当に適当にやると出火する、てのはあるけど、
NiMHだって、本当に適当にやると充電で出火するけど....

| |

« マイコン間通信.... | トップページ | 年収1000万 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイコン間通信.... | トップページ | 年収1000万 »