« 日常 | トップページ | モーターの定格 »

2021年7月12日 (月)

起業家とエンジニア

一口に起業家と言っても、もともとエンジニアの人もいれば、
資金を回して利益を出したい、ファウンディングベースの人もいる。

なにか達成したい未来、目的があるから起業なんて道を
選んでいるのは共通しているだけれど。

エンジニアベースの起業人の話は、(自分から見ると)
現実的で、まあそうだよね、ということが多い気がする。

資金調達が目的の人の話を聞いていると、
???となることもあったりして、
そのあたりうさん臭く感じたり、
危険を感じたりする。

------

どうも、物事の捉え方に差が有るなあ、
という感じは受けるのだけれど

自分もそうだけど、エンジニアベースの話
の時には、全体を通して考えて
ボトルネックを洗い出し、レベルはともかく
最後の一手までつながっているか?を見る感じ
一か所でも繋がってないときは、
そこを繋げることに注力し、繋がればok
繋がらないなら全体の計画を破棄、と
なる感じなんだけど。0/1に近い。


資金調達したい人は、その計画が
実行可能かどうか、ではなく、
投資者に実行可能に見えるか、が本質らしい。

たとえ最終的に形にならないことが
分かっているものでも、
言い回しとかで、相手を納得させられれば
良いと考えているようだ。


いざ始めた後、実現できない
ポイントに差し掛かった時に、
実現するのはオレの仕事じゃなくて
技術屋の責任だろ?とか言い始める。

えー?!成立しないものを売り込んで
資金引っ張ってきちゃったの??
どうすんのこれ?、ということになる。

だいたい、ベンチャー?系の相談持ち込まれるのは
このフェーズであることが多いね....
これ、手遅れというか、そもそも生れ落ちても
ほとんど生きられないよ...


------

ファウンダーにしてみりゃ、
これ、一般的には作れないもんだけど
こいつは出来ると自信満々で言ってるし、
なにか方法があるのかもしれない。
まあ、金出して様子見るか、
ってことのようだ。

話が進んでしまってから、
ファウンダーが起業家抜きで
こっそり裏取りに来たりする。
遅いよ....笑

で、エンジニアリング的状況を説明すると
ファウンダーの顔色がパッと悪くなったり....
まあ、お金出したのは自己責任でしょ
とは思うけど。
逆に、投資先に対して、こんな目利き
しかできないのか、とびっくりしたりする。

------

こういう経験から、起業家も
計画が99%実行可能だとみれば、
残りの部分は、まあなんとかなるやろ
の勢いで、売り込みに行っちゃうんだなあ、
と感じたりしている。

まあ、割合で考えればほぼ達成できてる
ように見えるかもしれないけど、
そのルートはつながってないんだ...

実現不可能なことを可能であるかに見せたり
ハリボテでっち上げて、その場をごまかしたりするのが
エンジニアの仕事じゃないんだよ...

この辺が、(怪しい)起業家の
行動原理と、それを見た(押し付けられる)エンジニア
が感じるうさん臭さの構図なのかあ、と思ったりする。

資金調達!とか大々的にプレスリリース出したのに、
何年経っても音沙汰無し、なんて案件
たくさんあるけど、こういう物の割合も
多いんだろな、と感じている。


うさん臭い、で済んでるうちはいいけど、
本格的に犯罪/詐欺行為に関わることに
なってしまったりすることもあるようだ。

エンジニアの立場でも、よく見てないと
自分の身は自分で守らないとなあ、
特に、アヤシイ(自称)起業家から...


まあ、見分けるのにひとつ方法があって、
我々には特別な技術があるから、とか
日本の技術が~、なんて言い回しを
外向けにしている起業家?
は、ほぼアウトと見てよいと思う。

軽々しく、技術なんて口にする人、
大体、技術に対して何の関わりもなく
かつ、軽んじている人なので。
そこは分かりやすいと思う。

| |

« 日常 | トップページ | モーターの定格 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日常 | トップページ | モーターの定格 »