« 高分解能かつ長周期インターバルタイマ | トップページ | 割り切れない分周比でインターバル動作 »

2021年5月16日 (日)

USB

自分もそこまでUSBと付き合ってる
わけじゃないのだけど。
まあ、いくつかあって。

まず、D+、D-、どっちか片っぽだけ
電源にプルアップされてるんだよね....

まあ、インピーダンス的には
一桁以上大きいから、
まあ気にスンナ、といえばそうなんだど。

伸ばせる距離5m、なんてもの、
まあそうなるわな、という印象。
動作のボトムは、みんな大好き
I2Cと同じレベルなんだよな。

------

あと、もうひとつ、
こっちもペリフェラルいじるレベルでは、
まず気づかないと思うけど。

各パケットの最後にEOPなんてものが
あって、これのおかげで、
信号がGNDと分離できないじゃん!
これじゃ絶縁USBなんてものも、
作れないじゃん!
となっている。

昔々、試作機器のusbが外部ノイズで
落ちまくるので、対策しようとして
ひっくり返った....
きっぱりUSBを捨て、Etherへの移行を
誓った瞬間だった。

------

差動っぽいけど差動じゃない、て通信規格。

コストとか色々事情はあるんだろうけど、
差動として扱うと、きつい地雷になるよ?
ってのは、明記してほしいものだ。

| |

« 高分解能かつ長周期インターバルタイマ | トップページ | 割り切れない分周比でインターバル動作 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高分解能かつ長周期インターバルタイマ | トップページ | 割り切れない分周比でインターバル動作 »