モータードライバ
フルブリッジタイプのモータードライバ、
マウス辺りでの有名どころと言えば、DRV8835とか。
ディスクリートの部品で作るの、必要性を
感じないほどによくできているんだけど。
こういったもので、フルブリッジではなくて
ハーフブリッジx2として使いたいこともままある。
でも、たいていの場合ブリッジの両翼をH側に
吊ることは出来なくて、この組み合わせの時は
ハイインピ出力になったりする。
モータードライバとしてはこっちの方が便利だし、
仕様がこうなってるのは合理的だけど。
ハーフブリッジ、と謳っているICでも、
ちゃんと独立しているのは少なくて、
データシートをちゃんと読まないと判断できない。
こういうバラでに使えるモータードライバを
ずっと探しているんだけど。
------
以前は、L6205なんてのを使った。
これは、ブリッジ2つ入っていて、
ハーフブリッジ4つとして使える。
まあまあいいんだけど、ちょっとパッケージが大きいな...
ここのところ、検討していたのは、
DRV8847とDRV8874。
ちゃんとすべてのアームが独立している。
ドライバ数は少ないけど、
パッケージもそれなりに小さいので、
必要に応じてたくさんつけりゃいいかって感じ。
この辺は、ドライバ段を直接
ロジックでたたくので、コントロールには
回路数だけGPIOとかタイマー出力が必要。
------
割とシビアでな(制御周期1KHz以下)
くて、そこそこ回路数のある(~10個くらい)
ドライバ段の構成について、最小構成で済む
回路について、日常的に考えていたんだけど。
今回、DRV8912なんてのを見つけた。
HTTSOP24で、ハーフブリッジ12個か....
4.5~32Vで、chあたりのピーク電流1.8Atypね。
内部で完結しているPWM駆動機能もあるし、
これ、丁度いいな。
I/FはSPIだけど、同期のための仕組みもあるので、
その気になれば、わりとシビアなタイミングでも
何とかなりそうだ。
パッケージトータルで6Aってのも、
ちょうどいい頃合いを
突いている気がする。
そのほか、まあ色々趣向を凝らした
機能も色々付いてるなあ。
次のは、これで作ってみるか....
ぐっと小さく纏められそうだ。
| 固定リンク | 0
コメント