アイドリングストップ
が実質効果が無かった、なんて話になってるのかな?
まあ、みんな何だかんだ言っても、
車のカタログ燃費がたとえ、0.1km/lでも
良ければ、そっちの方が売れる、
って事実があるみたいだし。
カタログ燃費なんて当てにならないと
口では言いつつ、それでも数字いい方が
売れるとか、まあ人間そういうもんだね。
ちょっと前までカタログ燃費の計測は、JC08モードを
使っていて。
これは結構頻繁に、停車発進している時間が
あったりするので、こういうパターンで運転して
燃費出しますよ、と言われれば、
製品にアイドリングストップ入れてくるのも
当然のように思っていたんだけど。
以前、ディーゼルの件で騒動になったときに、
アレがダメなら、アイドリングストップも
同罪では?とか思ったもんだ。
あらかじめ運転パターンが分かってるから、
それで一番いい結果が出るように、ピンポイントで
調整するよなあ。
今どきの普通の車のギアレシオ、配列は
なんだかヘンテコだしね。どうも調整入ってるっぽい。
レースだって、どこのコース走るか分かってるから
それに合わせてセッティング出すんだし。
今度は、停車しない運転モードで燃費計算します、って
なれば、だれもアイドリングストップなんて
製品に付けないと思うけどね。
カタログに書けないし。
そういうもんなので、
エンドユーザーレベルでアイドリングストップや
他、諸々、やり玉に挙げつらうのって、
著しく論点がずれてるという印象がある。
マジョリティ諸氏、声、大きい割には
思慮が浅いよなあ、と思ったり。
| 固定リンク | 0
コメント