操縦桿
操縦桿なんて古いシステムで、
タッチスクリーンでのUIで十分、なんて論を見ると、
まあ、君にとってはそうなんだろね、と思ったり。
実際に使ったことないんだろなあ....と
(まあ、ちょっと触ったことくらいは
あるかもしれないけど、
理解できるほどは使ってないよね)
------
まあ、自分も操縦桿、触ったことないけど、
実際、自動車のハンドルやペダルと同じだと思う。
部外者には、操作用のデバイスに
見えるかもしれないけど、
練度が上がってくると、
あれらは、同時に重要なセンサーなんだよな。
ハンドルやペダルの操作の重さ、反力やらなんやら、
状態を動的に感じるための
重要なセンサーの役目を果たすように
なってきて、それ抜きには高度な操作が
出来なくなってくる。
------
操縦桿も、まず間違いなく、
各部の状態を操縦者に(高速に)
伝えるためのデバイスだろう。
バイワイヤって、そこができて初めて
実用ラインのスタートだと思う。
形だけを見て、ジョイスティック
だと思ってないか?
タッチパネルの表示を凝視して、
そこを指で操作するとか、
まあ、できなかないとは思うけど
一桁以上、反応に時間はかかるだろうね。
------
そもそも高加速度下では、何かを掴んでないと
手なんて、とても伸ばせないよ。
タッチパネルなんて、
どうやって操作するのか
なんで、レーシングカーの
ステアリングホイールに
たくさんスイッチが付いているのか?
横Gとかかかってると、
ほんの15cm先のダッシュボードに
手が伸ばせないんだよ。
ハンドルについてりゃ、
他の指でハンドル握りつつ、
指でスイッチ操作出るからね。
------
そのうちタッチパネルも反力を
出すようになるのか....?
そういう論を見たことは無いような。
結局触ったことのない人が、UIをつくると
ダメだろなあ、という事例に
また一つ積みあがったりするだけだったり。
| 固定リンク | 0
コメント