STM32F4のDMA
ハードウエアトリガのメモリ間転送って
出来ないのか...
まあ、しょうがない。
あんまりトリッキーなこと出来ても、
わざわざ使わないだろうし。
DMAコントローラーの構成で、
バスが繋がってないところがたくさんあるな。
CPUでソフトを動かしている分には
AHBとかAPBとかのバスのちがいって
あんまり意識しないけど、DMAでは
思いっきり制約がある。
まあ、要するに、バスが分離している
ってことだから、ソフトウエアの
動作とは無関係に、高速に動作
すること前提なんだろうけど。
ルネサス(旧日立)のH8とかSHの
DMAコントローラーは、自由度高かったなあ...
特にH8なんて、DMA使うと全然
別物のパワーを発揮したもんだったが。
| 固定リンク | 0
コメント