« スプリングワッシャ | トップページ | 一仕事終了 »

2020年1月25日 (土)

SPIを2m

というと、普通にシングルエンドで、MHzオーダーの
信号を2m、って意味になるのかな。
受け側がハイインピーダンスで...

まあ動くとは思うけど、流石にエラー出まくりな気がする。

それぞれ信号、数オームでダンピングして、
相手の端で、100~300Ωくらいで終端すれば、
あるいはうまく動くかも?
SCSIバスとかのイメージ?

振幅足りなくなるかな?


| |

« スプリングワッシャ | トップページ | 一仕事終了 »

コメント

まぁ、当然エラー出まくりですよね。
そもそも、筐体内配線の規格を外に持ち出すなという話ではあるんですが、
試作の試作でまずやってみようのフェーズならありかなと。
結局一旦差動に変換してシングルに戻す方が早かった、なんてこともあります。
汎用バッファー、ダンピング、テブナン終端で蓋する予定です。

投稿: ぶらざー | 2020年2月10日 (月) 19時14分

ケースバイケースですよね。やってみると意外といけるってこともままあります。規格を遵守するのと、実力で捻るのは別の次元の話なので。

DCあるとイケませんが、パルストランスなんてのもオツですよ。
無電源で絶縁できるし、電流モード限定ですが、ノイズにもバカつよいです。ナチュラルに差動だし。
受け側でノーマルモードに変換するのも回路いらずです。

投稿: w谷 | 2020年2月10日 (月) 21時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スプリングワッシャ | トップページ | 一仕事終了 »