« 自立賞 | トップページ | stm32f3(f4)のTips »

2019年12月 7日 (土)

EEPROM

最近、古株の人、まあボスなんだけど。
機器内のEEPROM内のデータが消える件の
昔話を聞くことがあった。

ああ、それ、身に覚えあるなあ。
こっちも苦労したな...どこも同じか。

で、自分の経験を披露したり。

もちろん。常に成り立つかは、定かではないのだけれど。

------

使う側からの立場だと、電源は確かにOFFしている、
と思うかもしれないけど。

色々調べていくと、電源OFF時の電源電圧、
1Vあたりまでは早く落ちるのだけど、
そこから先がなかなか落ちず、0vになるのには
かなりの時間がかかったりする。

回路的に各部のTrがOFFして、回路にほとんど
電流が流れなくなる所為なのだけど。


どうもこのトワイライトなタイミングで
データが壊れているらしいことが分かった。

動作電圧外の電圧での内部異常動作による
データーの破壊は、ライトプロテクトピンとかの
設定でも防げないようだった。

今どきのフラッシュメモリーなんかは、
この辺の対策もされているようだけど。

------

なので、電源OFF時に速やかに0Vまで
落ちるような回路をつける習慣が付いた。

簡単なのは、ちょっと無駄が増えるけど、
電源に並列に抵抗を入れて、
各部のパスコンとかに残る電荷を放電してやるとか。

一番安全なのは、EEPROMの電源を
ソフトウエアでON/OFFしてしまうことだと思うけど。
そこまではなかなか難しいか。


どうもボスの居たほうの文化圏では。最後まで
解決しなかったみたいだな。
根深く嫌っているみたいだった。

まあ、こっちは、もっと違うネタでEEPROMには、
いてこまされたな...何もかも懐かしいw

| |

« 自立賞 | トップページ | stm32f3(f4)のTips »

コメント

この件は電源監視機能が悪さしていました。
電源喪失時にエラー情報をEEPROM に書きにいく仕様なのですが、電源OFF 時マイコンより先に電源監視ラインの電圧が落ちるの。そして、EEPROM にエラーを書き込みながらマイコン電源が落ちるので、書き込み情報が消えるという初歩的な不具合でした。
1日で解決しました。

投稿: ぶらざー | 2019年12月26日 (木) 23時11分

電源ON、OFFとかの遷移状態のトラブルは、途中で止めて見れないので難しいです。
1日で済むのは流石ですね。

投稿: w谷 | 2019年12月27日 (金) 00時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自立賞 | トップページ | stm32f3(f4)のTips »