RISC-V?
名前を聞いていてもあまり興味のなかったRISC-Vチップ
なんか秋月でも扱い始めるとあって、ちょっと見てみると、
あれ?なんじゃこら...
stm32fと型番がもろかぶりだ。
ピン数とかメモリサイズとかで決まる、
stm32f103xxxxのxxxx部分が一致している?
なんでこんなところの命名規則が
一致してるんだよ...
ここって、arm関係ないよな...
一体どういうことなんだろう
------
試しにデータシートを落として見てみると、
いつも使っているstm32f303と、
ピン配置や名称が全く同じだぞ?
いや、オルタネイトファンクションが
えらく少ないし、PB2が懐かしのBOOT1
となってるから、多分F103と一致して
いるんだろうな、これ。
stがペリフェラル構成やフラッシュメモリ周りを
ライセンスしている?
訳が分からんな...
しかし、BOOTピンまで一致しているって
どういうことだよ。
stm用の書き込みプロトコルまで
同じじゃないだろうな?
------
中国製極まれりってことかもしれないけど、
あまりにもそのまますぎて、気持ちが悪い
ほどだ。
チップメーカーのGigaDeviceとやらも、
メモリチップだけはDigikeyでも扱っている
みたいだけど、CPUの類はスルーされているな。
いずれにせよ、F103系のペリフェラルだとすると
致命的(に近い)問題がある
(複数のペリフェラルの機能が
同時に一つのピンから出力されてしまう)ので、
実用的には使うことはないと思うけど。
これ、製品として大丈夫なんだろうか?
それとも、これがシャープ製Z80みたいな
もんなのかな。
あるいは、あえてstm32f103とピンコンパチにして
置き換え需要を狙ってるってことなのかなあ。
| 固定リンク | 0
« IP通信 | トップページ | ビットフィールド »
コメント
最近,本業でもそういうチップの話が出たので,中国ネットにダイブして調べてました.GDシリーズ以外にも,STM32置き換えチップは6~7種類のメーカーから販売されています.
そのGD32Fのチップは興味があったので,サンプルボードを買ってみたのですが,なんと公式の開発環境で,コンパイルした物がSTLINKで書けて動きます.それは不思議だったので,双方のメモリマップを見ると,基本一緒です.他のメーカーでは違う物もあります.基本的にどういうスタンスで販売しているのかはまだ不明です.ただ,需要だけ見ると家電やホビー製品で圧倒的需要があったので,国産化コピーした方が安いとなったようです.
インベンセンスのIMUのコピーメーカーも存在を確認しました.Senodiaと言います.
この流れなんですが,実はもっと数年前から中国のサイトで販売されていたSTM32と印字されていたチップそのものが,既にコピー品であったという予測が出てきて戦慄しています.格安のATmegaもです.レーザー印字は本物っぽくしてあります.基本的に,中華サイトで原価どこ行ったんだろう系のarudinoも怪しいと思います.
ということで,もう中華純正の国産マウスは作れるようです.
投稿: アニキ | 2019年11月 2日 (土) 00時27分
ピンコンパチの元がSTM32F103ってのは、いい狙いのような微妙に外しているような。
今の時代なので、バイナリコンパチは求められない代わりに、ペリフェラルのコンパティビリティは必要なんでしょうね。
組み込みシステムの本質を突いているのかも。
個人的にペリフェラルコンパチにするなら、F1やF4じゃなくて、F3以降にしてほしいような。
F3、L4、G4あたりは、それまでとは一線を画している気がしますね。
例えば、F1のタイマーは、インプットキャプチャで、
立ち上がり立下り両エッジでのイベント設定ができないとか(どっちか片方だけ)、結構致命的な漏れがあるので。
投稿: w | 2019年11月 3日 (日) 20時08分