ロボティクス スタートアップ
スケーラビリティが小さいってのは分かるけど、
なんでわざわざ一番不利になる領域での話を、
ことさら取り上げるんだろうな、という気持ち。
ロボットって、関わっているような人の中でも
まだ何物であるかが確定していないのか...
------
自動車なんてものがある。
いわゆるみんなが思っている”自動車”を
スタートアップで作ろうとは、だれも思わない。
同じ基準の”ロボット”なんて製品があったとすれば、
これは自動車なんて目じゃないくらいの手間暇、
品質、安全保障がいるだろう。
自動車程度の物ですら、巨大企業でないと手掛けられないし、
それすらままならなくて、再編が進む始末....
”ロボット”会社は、”自動車”会社の数倍以上の規模は
必要になりそうだけど、それをどうやって産業化する?
その辺のイメージがないのに、民生製品としての
所謂ロボット云々なんてしても、議論に意味は
無いように思う。
------
じゃあ、ロボットに価値や可能性がないかというと、
当然そんなことは無くて。
明らかに手におえないような”ロボット”を
目指している場合じゃなくて、ロボットが
ロボットとして成立するフィールド、インフラを
作ることこそをやらないといけない。
ロボットが(当面)目指すのはこういった場だと思う。
洗濯もの畳んだり、床掃除してる場合じゃないんだよなあ。
ロボットには、このあたりの要件定義が
全然足りてないように思う。
自動車だって、一般人が使う製品もあれば、
競技専用の特化した専用品も、製品としてあるわけで。
ナンバープレートの付いた車と、レーシングカー、
日本語で言えばどちらも自動車だけど、製品としてみた場合、
ほぼ共通項は無く、でもそれぞれ物として成立し
流通している。
スタートアップが作るべきは、今の時代の自動車じゃなくて
レーシングカーだよなあ。
でもそれって、産業用ロボット?
少なくとも40年前には確立しているしなあ。
------
レーシングカーをなんとか一般の人が使えるように
しようとしてみたり、自動車の衝突安全基準を
”スタートアップ”で何とかしようとするような、
”筋の悪い”議論をしてても
仕方ないんじゃないかなあ。
製品として存在する自動車で置き換えて考えれば、
スケール的に絶対無理なことをやろうとしているのが分かるのに、
ロボットってことになると、なぜ僅かばかりの資金と
丸腰で突撃するんだろう?と疑問に思う。
それともこういうことをわざわざ嘆く人が、
そもそもそういう話に疎いのか。
スタートアップに時間がかかるんじゃなくて、
この規模では永久に立ち上がらない、が正しい気がするし
目指すべきスケールが、大きいほうにも小さいほうにも
桁でずれている気がしてならない。
(今更な)問題提起ばかりしてないで、そろそろ冷静で
精密な分析がほしいなあ、と思う。
あんまり愉快な話でなくても、先に進むには避けては
通れないと思うんだけど。
ロボティクス、産業用ロボットじゃダメなのかなあ、なにが不足なんだろ。
どうしても、レーシングカーでその辺の道、走りたいの?
そういった動機を生み出している価値観が、理解できてないのかも。
| 固定リンク | 0
コメント