民生品と専用品
なんてものの例を一つ
左が民生品、普通の人に使ってもらえるように慎重に作られたもの。
どれくらい慎重かというと、なんかあったら、場合によってお役所が動く程度。
右は専用品。どこで使うかも含めて、取り扱いにはいろいろ注意。
でもまあそんなに違うようには見えないよね?ね?
そりゃ、(なるべく)同じに見えるように作っているからね。
左がオリジナルで、右がそれに擬態?しているような感じ。
みんなに、自分のと同じ?ものが走っている、と
思ってもらうのも重要な機能だから。
しかし中身は笑うくらい別物。
材料として使っているものはあるけど、
所謂共通部品は全くないと言っていいし、
基本設計から別物と言える。
でも、最終的な形は(割と)寄せられる、という例。
------
見た目で分かりやすくすることは、
不要な誤解を生まないために必要だと思うけど、
これに関しては、誤解?してもらうために擬態している面もある。
見てる側はそれでいいけど、やってる側は
ちゃんと違いを認識してないと、訳が分からないことになる。
------
一台当たりのコストは、右の方がちょっと高い。
まあ数倍?行っても10倍くらいか。
でも最初の一台を出すためのコストは、どれくらい違うだろう?
多分100倍以上は違うと思う。いや、もっとか。
左が高い。当然。
さらに、それに必要なインフラはもっと
大きなコスト差がある。
もし、必要なインフラの整備から始める必要があれば、
そんな額ではとても済まない。
まあそういうこと。
どっちを作ろうとしてるの?ってのがはっきりしないと
どのくらい掛かるの?という問いに答えられない。
そもそも、右の物を見知って、左の物を作ろうとしてないか...?
一般に世に出すなら、自動的に左だよね...
------
この分野では、歴史的にもすでに認識分けが済んでいるけど。
見てると、分野によっては、この違いを認識できず
あれこれ迷走してみたり、無辜のエンジニアに迷惑を
掛けたり、まあ色々あるんだなあ、と。
いっぺん、こういうもの(例)で、きっちり研修でもして
みればいいのに、と思ったりするけど。
まあ業界でも区別ついてない人いたりするから、
素養の問題もあるかもしれないね...
------
もしかして、ソフトウエアスタートアップの類って、
この左右の区別がないか、あっても意識せずに
リリースしてたりしないか?
| 固定リンク | 0
コメント
ソフトウェアスタートアップに限らず、今の日本のスタートアップは早い段階から投資をもらっている企業ほど、区別がついていないように思いますね。
スタートアップが最初に狙うべきは、右側のものを高く買ってくれるだけの資金と問題を抱えているマーケットですね。
そこで実績と信頼性を向上させてから、左側のものを作るか、それとも高級車の一般車を作るか決めれば良いのかなと。
私が思うにキラキラスタートアップが陥っているのは
1. ものづくりの0→1
2. 製造の0→1
3. マーケットの0→1
4. 品質保証(規格)の0→1
5. アフターサポートの0→1
6. 開発組織作りの0→1
のどれか3個以上を抱えているように見えます。
割と成功しているスタートアップは、2 と3 に該当していないと推測しています。
投稿: ぶらざー | 2019年9月10日 (火) 10時16分
ソフトウェアスタートアップに限らず、区別がついていないように思いますね。
スタートアップが最初に狙うべきは、右側のものを高く買ってくれる資金と問題を抱えているマーケットですね。
左側に傾向してしまうのは、早い段階で投資をもらっている企業(キラキラスタートアップ)に多いように見えます。
特にキラキラスタートアップは以下の問題を3個以上抱えていますね。
1. ものづくりの0→1
2. 製造の0→1
3. マーケットの0→1
4. 品質保証(規格)の0→1
5. 開発体制の0→1
成功しているスタートアップは、2と3 に該当していないと分析しています。
投稿: ぶらざー | 2019年9月10日 (火) 10時23分
広い意味では3に含まれるのですが、
・法令順守
関連法で禁止されている。→関連法を知らない
パテントが存在する。→パテントも自分が保護してもらうことしか意識にない
・採算性
実際に作ると利益が出なくて、既存の企業が手を出してないのに、特に目新しい方法があるわけでもないのに自分たちのベンチャーならできる、と思っている。
→実態の例としては、デパ地下のお総菜コーナーで試食品を集めて弁当作れば丸儲けじゃね?と言い出すようなレベル。
なんてことが理解できてないのに、自信たっぷりなベンチャー?も、
実際に見たことがあります。
モノづくり以前に事業として論外なのに、
実体あるような話をして、事業を売り込もうとする根性には驚きます。
当然、こんなの普通の所では門前払いなんですが、
日本は、これだからダメだなんて論を発信してて、
もう、どうしてやろうか、と思ったりもします。
投稿: w | 2019年9月10日 (火) 22時31分
あと私の持論?ですが、問題のあるマーケット?は、ちょっと大きい組織内部には、いくらでもありますね。
投稿: w | 2019年9月10日 (火) 22時40分
なぜか二重投稿になっていますね。。
すいません。
法令
人間、知らないものは認識し得ないというのを日々身にしみて感じますね。
採算
確かに困っている人がいたりしますが、「いいね」と「買うよ」には天地の差があり、論理的でないこともしばしばです。
ちょっと大きい組織の中に入るパスは人脈で参入障壁になりうると思っています。
投稿: ぶらざー | 2019年9月10日 (火) 23時16分