自己研鑽と裁量労働
あー、そりゃ上司なり組織が雇用している人間のキャリア含めて、
日々の仕事とスキルアップに全面的に責任もって指示してくれて、
結果についても、40年間は保証する....
ってのならまあ自己研鑽の名のもとに、
自分の裁量で仕事するのを禁ずる、ってのは分かるよ。
結果的に本人の望むキャリアが積めなかった場合、
組織が賠償するならね。でも、そんなのあり得ない。
だいたい、自分のキャリアを任せられるような
組織や上司がいてくれるなら、こんな苦労はしないw
現実、仕事、趣味のスキルアップはすべて本人の責任で。
組織は、たまたま役立ったり、役に立たなかったり、
邪魔したりするだけだ。どれも偶然に。
こんなんだから、勝手に自己研鑽もするさ。死活問題だし。
------
翻って、
結果的に、無給で自己研鑽とは言えない作業をしてて、
それが本来時間で計算される(原価のある)仕事だとダメだ、
というのもよくわかる。
組織側の視点では、原価計算が破綻するし、
なにか、如何にもまずそうだ。(脱税?)
------
それぞれ、ほとんど関係ないところの話が、勤務時間とか経費とか
実際の物理量に投影されるところで、干渉してしまって
矛盾した話になっている気がする
(矛盾している≒解がない)
時間で給与もらってる人は、自己研鑽禁止ですか?
そんなあほな。
全くこの構図こそが、大事なことが思慮の浅いルールのおかげで
台無しになってる、っていい例だ。
裁量労働だって、本来の趣旨は、人工で計算されるような仕事と
そうでないものを分けようって話のはずなのに、
なんだか変な使われ方してて、まったくろくでもない。
みなし管理職なんてのもそうかな。
------
確かに、ルールが必要だというのは分かるけど。
何でもかんでも適用してしまって、もっと大事なものを台無しに
してるのは、本当にいただけない。
ルールを規定するルール、を規定するルール.(以下)...が
成立しないことからも、ルール自体は必要なものだとしても
十分ではない、ってことは自明なので。
もっと(真摯に)考えないといけない。
ルールで解決できないものの存在を認め、
じゃあ、どうすんの?って所に向き合う気がないなとなあ、
と思っているんだけど、
世の論調とか見るたびに、がっかりしたりしている。
| 固定リンク | 0
« 昨日の機体 | トップページ | デザイナーの仕事 »
コメント