設計と呼ばれる仕事
まあ、長く仕事をしてたりするんだけど、
企業風土の違いなのか?ちょっと驚いたことが。
いわゆる”設計”と呼ばれる仕事には、広い意味での何かを作る、
といった業務は含まれない、ってことに気づいて衝撃を受けた。
まあ、こっちも自分のジョーシキで動いているので、
何かを責めたりは、出来はしないんだけど。
------
何か、機能をするものを作ったりするのは、”設計”とは
全く別の”開発”という業務に分類されて、ここの間には
かなり広くて深い谷があるようだ。
そりゃあ、”設計”部門しかない処で、製造上の瑕疵とか
納入された部品が、数が足りてない、とか以外の
機能上の問題が解決できない、ってのは仕方がない
よなあ...これじゃ。
これで、ずううっと、回して来ちゃったんだよね?
設計て、図面を扱うけど、絵としてしか扱わないのか...
描いてあることが、何を意図しているのかは、
開発とか、サプライヤの範疇みたいだ。
ま、まあ、そうするしかないわな、ってのも感じるけど。
------
例えれば、”設計”起点で始まるモノ作りは、
料理で言えば、レトルト温めて、皿にあけて、
給仕して完了、って感じ。
カレー作るのに、カレーを食べたことなくても、
それなりの無難なものが、問題なく作れる。(ように見える)
レトルトの手配先と、箱からの出し方と
温める方法と、皿に盛る方法(右から?左から?)
辺りを決めるのが”設計”業務。
------
誰かがやんなきゃいけない、てのは分かるけど、
これだけ、ってのは、ちょっと刺激が少なすぎるな...
人材が集まらない、って悩んでるみたいだけど、
こういう所もあるのでは?なんて思ったり。
やる気のある新人を採用して、この業務に当てたら、
3年もすりゃ、皆逃げ出すわなあ...
料理で言えば、レトルト温めて、皿にあけて、
給仕して完了、って感じ。
カレー作るのに、カレーを食べたことなくても、
それなりの無難なものが、問題なく作れる。(ように見える)
レトルトの手配先と、箱からの出し方と
温める方法と、皿に盛る方法(右から?左から?)
辺りを決めるのが”設計”業務。
------
誰かがやんなきゃいけない、てのは分かるけど、
これだけ、ってのは、ちょっと刺激が少なすぎるな...
人材が集まらない、って悩んでるみたいだけど、
こういう所もあるのでは?なんて思ったり。
やる気のある新人を採用して、この業務に当てたら、
3年もすりゃ、皆逃げ出すわなあ...
確認ですけど、それでいいと思って
やっているのですよね?
他のやり方がわからない、ってんなら、
色々やらないといけないが...
| 固定リンク | 0
コメント