大企業と普通の人
なんてエントリを見る。
大企業の職場は、すでにフツーの人のためのもの。とか。
えー、そんなの25年以上前には、すでにそうだったと思うけど...
とっくの昔に大企業は、「フツーの人」しか採用してないけどなあ。
話の論点がいまいちな気がする。
------
自分の知る、本当に”優秀な人”は、しれっと一般人のふりして
大企業に紛れ込んでるけどなあ。
収入の多寡なんてものは、残念ながら、優秀かどうかになんて
ほとんど影響されない。
逆に優秀だからと言っても、通算で高い収入が得られるかどうかは、
半分以上は運だと思っている。
まあざっくり優秀さをアピールしてもいいけど、
そうすると、疲れても立ち止まったりできなくなるし、
それなら、自分のやりたいことを会社にやらせて、自分の好きな時に
やったり休憩出来たりしてる方が、賢いと思うんだけど。
どうせ、数千万円程度収入があっても、余暇でできることは、
時間的にも規模的にも、たかだか知れているので、
仕事にしてしまうのが賢い気がする。
勤務時間中、そればっかりやり放題だ。
仕事、しかも大企業で扱うなら、数千万円なんてちょっとしたことで
動くお金だ。
まあ、自分が出来ているかどうかはともかくね。
こういった考え方は、最初に勤めた会社の
創業者から(≠社長)聞いて、その時は、ふーんと思ったけど、
だんだんその意味が分かるようになってきたものだ。
------
で、優秀()なんだけど、特にやりたいことが無くて、ってのには、
大企業への就職を進めることが多い。
まあ、いろんな意味があるんだけど、大企業のリソースを
フツーの人にだけ使わせるのは、もったいないと思っている
のもある。
大企業なんて、フツーの人の集団なので、
所属するメンバの誰にも扱えない(おどろくほど)高級な機材が、
ほこりをかぶっているなんてよくある話だ。
これを都市鉱山ともよぶのだが。
鉱山というか露天掘りだけど、価値が分かると堪えられ
ないんだな、これが...
イキって外にいても、こういうものの恩恵には与れない。
------
承認欲求に飢えていたり、もう本当にこれだけやれたら
人生に悔いなし、と言えるんだったらまあ、
好きにやったらいいと思うけど。
折角ある巨大なリソース(大企業)にのって、
------
自分の知る、本当に”優秀な人”は、しれっと一般人のふりして
大企業に紛れ込んでるけどなあ。
収入の多寡なんてものは、残念ながら、優秀かどうかになんて
ほとんど影響されない。
逆に優秀だからと言っても、通算で高い収入が得られるかどうかは、
半分以上は運だと思っている。
まあざっくり優秀さをアピールしてもいいけど、
そうすると、疲れても立ち止まったりできなくなるし、
それなら、自分のやりたいことを会社にやらせて、自分の好きな時に
やったり休憩出来たりしてる方が、賢いと思うんだけど。
どうせ、数千万円程度収入があっても、余暇でできることは、
時間的にも規模的にも、たかだか知れているので、
仕事にしてしまうのが賢い気がする。
勤務時間中、そればっかりやり放題だ。
仕事、しかも大企業で扱うなら、数千万円なんてちょっとしたことで
動くお金だ。
まあ、自分が出来ているかどうかはともかくね。
こういった考え方は、最初に勤めた会社の
創業者から(≠社長)聞いて、その時は、ふーんと思ったけど、
だんだんその意味が分かるようになってきたものだ。
------
で、優秀()なんだけど、特にやりたいことが無くて、ってのには、
大企業への就職を進めることが多い。
まあ、いろんな意味があるんだけど、大企業のリソースを
フツーの人にだけ使わせるのは、もったいないと思っている
のもある。
大企業なんて、フツーの人の集団なので、
所属するメンバの誰にも扱えない(おどろくほど)高級な機材が、
ほこりをかぶっているなんてよくある話だ。
これを都市鉱山ともよぶのだが。
鉱山というか露天掘りだけど、価値が分かると堪えられ
ないんだな、これが...
イキって外にいても、こういうものの恩恵には与れない。
------
承認欲求に飢えていたり、もう本当にこれだけやれたら
人生に悔いなし、と言えるんだったらまあ、
好きにやったらいいと思うけど。
折角ある巨大なリソース(大企業)にのって、
それを利用するのは、大いにありだと思う。
言葉は大変アレだが、(実質)乗っ取ってしまえれば、
これは大変楽しいし、楽ちんだ。
表面的な待遇なんて、このあたりからすると、
言葉は大変アレだが、(実質)乗っ取ってしまえれば、
これは大変楽しいし、楽ちんだ。
表面的な待遇なんて、このあたりからすると、
大した差じゃないように思う。
自分で事業をするのは大変だが、事業を起こさないと
自分のやりたいことができないのか?税金払ってでも?
やりたいことに起業のエネルギーが見合うのか?
------
この手の論を見ると、経験の浅い若者を、無辜に扇動してないか?
と思う気持ちもある。
やっちゃった人が、自らを肯定するために論を張ってないか、とか。
まあ、本人が納得してるんなら、何でもありだけどね。
自分で事業をするのは大変だが、事業を起こさないと
自分のやりたいことができないのか?税金払ってでも?
やりたいことに起業のエネルギーが見合うのか?
------
この手の論を見ると、経験の浅い若者を、無辜に扇動してないか?
と思う気持ちもある。
やっちゃった人が、自らを肯定するために論を張ってないか、とか。
まあ、本人が納得してるんなら、何でもありだけどね。
| 固定リンク | 0
コメント