« 短納期 | トップページ | DMA実装 »

2018年12月 9日 (日)

週末は静養

なんだけど、ごろごろしていると、却って調子を崩したりもする。

最近いじっている、NAND FLASH付きのstm32f407ボードをいじる。
マウスに積むにはちょっと大きいけど、色々なことに使えるように、
NAND FLASHにログを取れるようにしてみる一環。

------

ログを取ることは造作もないんだけど、問題はそのログを
どうやって外部に取り出すか。
こういったものを作ると、やはりいつも問題になる。
数十キロバイト~くらいなら、シリアルで落とせるので、これをよく使う。
まあ安定の鉄板。

ちょっと前は、SDCを取り付けてメディアとして抜き差し、ってのをよく使った。
便利だし、誰かに使ってもらうときにも説明しやすいんだけど、
今となってはメディアがでかいし(and/or 小さすぎる)、SPIだと読み書きが遅い。

で、NAND FLASHを試して居るんだけど、
ペアになるダウンロード用インターフェースは、今回は100BASE-Tだ。

昔は、物理層ドライバやNICが結構な大飯ぐらいだったりしたけど、

今どきのは、いいとこ50mAくらいで、今となっては、
SDCなんかに比べても、かわいいものだ。

------

実装は、とりあえず、どのバッファも一つで、リクエストをソフトウエアで、
ひとつづつ処理して、フラッシュも毎回読み込みコマンドを発行して、
って、最も何もしない方法で読み込んで、5~6Mbpsとなった。

181209

ターゲットにしているログのサイズとしては、
今の処、せいぜい10~20Mbyteで、常用では数メガバイトくらいだから、
最大でも30秒くらいで落とせるかな。

とりあえず、これで実装を進めてもいい気がしてきた。
多分、windows側を何とかすれば、もっと速度は上がりそうだし。

| |

« 短納期 | トップページ | DMA実装 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週末は静養:

« 短納期 | トップページ | DMA実装 »