ITリテラシ
うーん、まあホントに、組織の中の人、それぞれなんだよな。
------
昔々、まだみんな個別にPC買って、会社の中からですら、
アナログモデムでダイヤルアップでネット接続したりしてて、
ワープロがほぼすべてのアプリケーションだった頃。
丁度、同期入社の人間が、PC得意、とのことで自ら手を挙げて、
(ひとり)IT担当となったんだが...
自分の部署は、独自にネット環境を作っていて運用していたので、
(HUBが高価だったので10BASE-2だったり)
IPアドレスの割り振りについてリクエストを出したら、
IPあどれすって何?ネットワークには、こっちの指定する
コンピュータ名を付けて!という(本気&抗議の)回答が返ってきて、
椅子ごと転げ落ちたことがある。
なんか、難しいことでも言われて、
かく乱されたかの物言いで、強く抗議されて、
もう、どう言っていいのか、分からなくなった。
------
まあ、みんなダイヤルアップで接続してるばかりだから、
IPなんて意識しないのか...
初級アドミニでも取ってみたら...と言うのが
当時の精いっぱいだった。
------
ITリテラシーなんて言葉は当時無かったけど、
(IT介護って言葉も、もっとなかったな)あまりのことに、
絶望したのだけはよく覚えている。
ITリテラシーと言うと、いつもこのことを思い出す。
当のIT担当は、まだあの会社にいるみたいだ。
何時までも、元気でやってほしいものだ。
------
4GBのメインメモリなんて、かわいいもんだよ?
その32ビットOS何とかした方が...とかね。メモリ増やしても、なあ...
| 固定リンク | 0
コメント