« 外仕事 | トップページ | 移動中 »

2018年10月24日 (水)

そういえば

今更考えてみると、自分の仕事に回路設計する、とか
ソフトウエアを書く、なんて仕事は一つもないんだよな。

”仕事”としては、その遥か下流?工程の、メンテナンスだったり
サポートみたいな事ばっかりだ。

ただ、この立場で、必要に応じて回路設計出来たり、ソフトウエアを書けると
特定分野では無双?できる、って構造になっている。

コンビニや、観光地でやっている商売みたいなもんで、
やってること自体で、特記することは少ない。
地の利で商売している、みたいなところはあるな。
単価競争にならないで済んでいる所なんかは。

------

周囲の要望はあるし、個々の意欲もあるのに、
なかなかこの商売に入ってくる人が少ない。

環境が色々ホワイトなせいもあるよなあ...

一から勉強始めるとして、一通りのことができるようになるまで、
多分、5,000時間から、10,000時間くらいかかるような気がする。

これをホワイト環境で捻出しようとすると、
ほとんど現実的でない。

通常のサポート業務の隙に入れるにしても、
一週間当たりまあいい所2~3時間かな...

これで最低でも、35年間くらいは必要で、
一通り身に付いた辺りでも、60歳手前だ。

サポート業務は、もう典型的な労働集約型の作業なので、
(目の前でやってること以外の)OJTなんて現実的ではない。

結局基本的な技術なんかは、
いくらやっても身に付かないのだ。

と言うわけで、現状のバランスでは、
”できる”ようになる人は生育不能、という結論になるんだが。

------

集中して、そればっか”ブラック”にやれば、
3~4年くらいの作業量なんだけどね....

この”仕事”を始めてしまうと、
まあまず到達は不可能に思えてくる。

| |

« 外仕事 | トップページ | 移動中 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そういえば:

« 外仕事 | トップページ | 移動中 »