« 電子工作 | トップページ | 負荷 »

2018年3月 2日 (金)

環境整備

新しい環境になって、そろそろ丸3年か。
悪戦苦闘の連続というか、まあ組織ってのはこんなもんだよねえ。

正直、プアな環境は、組織の状況に直結しているから、
これはこれで正しい?ものかと思っていた。

自分は、自分に必要なものは持ってるし、必要なら用意できるからいいけど、
まだまだ経験したり試行錯誤をしなといけない人たちは、鍛える場がないよな。

まあ、そこのところの落とし前も組織がとるんだから、良いでしょう、と納得はしていた。
モチベーションの高い人をつなぎ留められないのは、組織の問題だからね。

ところが最近、いろんなことができるスキルセットの人を呼んだり、
できれば内部で育てたりするには、どうしたらいいのか?
なんて話が出てくるようになった。

なんと高望みな...
聞きたいですか?....

てなわけで、割とキツいダメ出しをしてみたんだが、なんか話が通った?みたいで、
なんと、各種リソースを押さえることに成功した。(しつつある?)

ちょっとは本気で困ってるんですね。

------

同年代のベテランとも話をしたのだけれど。
今の仕事のゴールポストが動くのなんて日常で、
そんなことくらいでは全く動じないのだが。

現実は、いつの間にかルールが変わっているとか、
シームレスに別の競技に切り替わっているので、なかなか対応がキツイ。

やむなくルールが変わりました!と言われて、
それじゃあ、そっちでやるか、と始めると
それはルール違反ですwとか言われて止まったりする。
向こうの方では、新ルールの適用をめぐってやり合ったりしてたりとか。

らちが明かないので、どうすればルールに沿うのか細かく指示してください、と言って
やっているのだけれど、当然そんなものが捗る訳はない。

実際、事態が停滞していることに、組織の価値観に照らして、何ら瑕疵は無い。
正しく、一片の曇りもなく、物事が進んでいないのだ。
これが組織と言えば、そう。

どうでもいいような案件は、こんなのでも収支が合うようで、
まあそれなら言うことは無いですね、って感じなんだけど。

もう、あんまり憤る気にもならなかったりするw

数年に一度くらい、組織にとって、どうにもままならない状況が巡ってくるのだけど。
正しい組織人はルールにのっとり、正しく回避するので、正しく、どうにもならなくなる。

そここそが、こっちの仕事の場なんだけれど、今回はどういった展開になるのやら。

| |

« 電子工作 | トップページ | 負荷 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 環境整備:

« 電子工作 | トップページ | 負荷 »