実験基板
昨今の極小部品を載せた基板で、あとから回路の仕様変更or追加ができるようにする、
ってのは、うまく機能させるのはなかなか難しいですね。
基板がある程度大きければ、ユニバーサル部分をつくっておいて、追加回路はそこに積み上げる感じですか。
ユニバーサル部分があれば、チップ部品も結構行けますしね。
キモになりそうな回路のポイントは、テストパッド代わりに、ユニバーサル部分の外周に出しておいたりとか。
ユニバーサル部分を、元基板の両端に作っておいて、両側にピンヘッダーを付け、
2階建てにするとかですね...
仕様が決まってから、回路設計や基板設計をしたいのですが、ままならぬことが多くて。
(不本意ながら)こんなものを作っておくと、助かったりしています(自分が)
DIPの部品ストックも欠かせません。
| 固定リンク | 0
コメント