RX
ハードウエアマニュアルを眺める。
ん?5段パイプライン?、可変長命令とな。
...CISCなのか。
これは、クロックがどうとか言っても始まらないな。ノーウエイトアクセスも納得。
しかし32bitCISCって、32ビットのオペランドが、最大3つくらいくっついてくるってことかな。
うーむ、新鮮だ。PCではおなじみだけど、組み込みでは初めて使うかも。
100MHz時の消費電流が、65mA(typ),100mA(max)とある。
ずいぶん変動幅があるなあ。
電源は念入りに作っておかないと、怪しい挙動をするかもしれないなあ。
まあ、自分で心配しなくても、とっくに解決済みだとはおもうけど。
色々思いはめぐる。
| 固定リンク | 0
コメント