« 遠出 | トップページ | RX »

2016年6月26日 (日)

久しぶりにロボット活動

CPUの検討 RX631

もう長らく、arm系ばっかりメインでいじっていたのだけれど。
最近のネタは、ちょっと時期が遅いけど、stm32F429かな。まあそれは置いておいて。

趣味のロボット系は、ルネサスが根強い人気のようだ。
去年は、Pi:coのSH7125。
SHは10年ぶりくらいにいじったけど、DMAの実装が無いことに気づき、心が折れた...

今回は最新のチップ。
データシートを読む。
ふーむ、これは。

------

stm32は、内蔵フラッシュメモリにアクセスするために、システムクロック設定によっては、アクセスウエイトを入れる必要がある。

なので、クロック設定が高くても、それがそのままパフォーマンスになるとは限らない。
それを補うためか、キャッシュや、先行読み込みやら、CCMやら、色々加速装置がついている。

対してRXは、ルネサスのいつも通り、フラッシュもRAMもノーウエイトアクセスのようだ。

これだけ見ると、どっちが早いかはよくわからないなあ。
実際動かしてみるのがよさそうだ。

ペリフェラルも、ちょっと前では、100ピンくらいのチップではstmに対し、ルネサスのチップが見劣りしていた。
しかし、このRX631あたりだと、互角にも見える。

DMAはRXの方がいいかも。

通信系は、I2Cを筆頭にSPIとか、昔からルネサスは弱いからなあ...今時は良くなってるのかな?

勉強開始...

| |

« 遠出 | トップページ | RX »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりにロボット活動:

« 遠出 | トップページ | RX »