« 全国大会から帰還 | トップページ | 大会雑感、など »

2011年11月22日 (火)

いまさらの話

全国大会前に、私のマウスについてご意見を頂くことがあった。
内容に付いては、そんな見方もあるのかなあ、という感じだったのだが、ちょっとしたフレーズが気に掛かった。

趣旨としては、私のマウスも、プロのやることとして周りは見るので、正しい技術を行使してマウスを作ってください、といった感じの言葉だった。

以前、BasicMouse講座の中で、電池への半田付けの記述が消えたのも、まあこういった類の話ではなかったかと思う。

------

まあ、なんとなく正論っぽい感じもするのだけれど、少なくとも私はプロとしてマウスを作っているつもりは無かったし、これからも無いだろうなあ、とつらつらと思ったり。
プロとして何かを作るなら、本業でたっぷりやってることで、改めてわざわざマイクロマウスを作る理由や動機が無くなってしまう。

プロとしての姿勢を見せるなら、何はともあれ、対価を要求しなければならない。
これは絶対に譲れないところだ。でも、この場合どこに要求する?

というわけで、趣味でやってるんだし、たぶん他の社会人の人たちも皆そうじゃないのかなあ...
趣味だからこそ、あらゆるリミッターを取っ払って、とんがったものが作れるのに。
なんで、こういった自明のことが話題になるんだろう、と思ったのだが...

よくよく考えてみると、まったくいまさらだが、マイクロマウスを作って大会に参加している人は、全部が全部、趣味の人とは限らないことに思い当たった。

学生さんとかは、趣味で参加しているとは限らない。
まあ、学生でも明らかに趣味の人もいっぱい居るけれど。

------

そういった趣味でなく活動している人が、私が”本業で”マウスを作っていて、”正しい”技術としてみてしまう可能性に思い当たって、ちょっと手が止まるくらいショックを受けてしまった。

------

いまさらですが... ここ5~6年くらいのマイクロマウスは、マイクロマウス業界?の外に持ち出してはいけません。

まったく勝手にやっといて、無責任極まりない気もしますが、
板マウスなんて、なんというか、もってのほかとしか言い様が無い...苦笑。

間違っても、就職活動の際に企業の担当者とかに、自分の成果として見せられるようなものではないので注意してください。
担当者が洒落の分かる人なら、喜んでくれるかもしれないけれど、事情の分からない人は引いてしまうでしょう。
そうなってしまっても責任なんて取れそうもないし。

また、自分が担当者で、マウスを知らなかったと想像すれば、そういったものを見せに来る人に良い印象を持つかどうか、かなり怪しい気がします。
まあ、就職活動の自己PRで、宴会芸を披露するようなツワモノならば、それもありかもしれませんが。


言い訳をするとすれば、みんな分かってる人ばかりだと思い込んでいたもので...といったところでしょうか。

------

とはいえ、自分のスタイルは変えることはないとは思いますが、マイクロマウスをこんなことにしてしまった責任は感じる今日この頃ではあります。

そんなことを考えながら、つくば入りしたのですが。

| |

« 全国大会から帰還 | トップページ | 大会雑感、など »

コメント

全日本大会、お疲れ様でした。
マウスが走っているところを見られなくて残念でしたが、審査員として参加されているのは少し新鮮だったかも知れません(笑)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

さて本題ですが、結局のところ、ロボットという分野はまだ発展途上でこういうモノであって、綿谷さんが生み出そうとしている技術に対して、“現段階で”どうこう気にする必要は無いと思います。

そんなことを言い出したら、この記事でも仰っているとおり、基板と素子が丸出しの板マウスをホコリが舞う空間でバンバン走らせているんですから、目も当てられません(苦笑)
しかも、Li-Po電池が丸出しってのも全然いただけませんよね。。。ショートすれば爆発・炎上しますし。

マイクロマウスは競技ロボットであって、商製品のコンペではありませんから、そういった安全装置や信頼性については最低限で構わないはずです。

しかも幸いなことに、マウスは対戦型の競技でもありません。対戦型の場合、やはり相手のロボットや人に対して気をつける事項が増えますが・・・。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

唯一、気をつけるべきことがあるとすれば、それは近い将来、綿谷さんの技術が大きな成果を生み出したときではないかなと思います。

安易に真似をしようとして、実験に失敗し怪我をするというのは、あり得そうな気がします。

ただそれは、趣味かプロかとか言うレベルの話ではありませんから、安心されても良いかと思います。
そこを論点にするのは、何かズレている気がします。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最後に、私は予選の日に会場にいなかったので、写真でしか確認していませんが、
新型のマウス、とても期待しています!

長文になってすみませんでした。
何となく、モチベーションが下がってしまわれたのかと不安に感じたもので・・・。

投稿: ginoji | 2011年11月22日 (火) 22時32分

大会、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。

まあ、最近あまりにも当たり前のこととしてやりすぎてるのでは?と急に気になったりしたもので。

たいていの場合は、なにかやらかしそうな人が居ても、周りの先生や先輩やら大人やらが指導してくれると思うので、ぶっ飛んだまま野に放たれることは無いだろうとは思うのですが...

ごくたまにでも、あらためてこういう話をするのもやぶさかではないなあ、と思ったりしました。


モチベーションは、なんかあっても無くても、上がったり下がったりするものですし、ご心配には及ばないと思います。

そのうちまた、すんごいのをもって大会に現れようと企んでいます。
その節にはよろしくお願いします。

投稿: 綿谷 | 2011年11月23日 (水) 21時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまさらの話:

« 全国大会から帰還 | トップページ | 大会雑感、など »