ふと思い立って
東日本支部の月例会に出てみる。
豊洲も一度、見てみたかったのもある。
これは...
田町も便利だと思っていたけれど、こっちもなかなか便利。
しかし、巨大なビルだ..すごいね。
立地もさることながら、どっかの大企業の本社ビルみたいだ。
いまどきの学校はこんななんだね。
昔の田町の校舎は、いろんな意味で味があったけどね。
------
講習会は、いつもの雰囲気。変わらないものだ。
アールティーから、1/2マウスがデモに来ていた。
発売日程が出ているようだ。
これで、ちょっと気になるのが、ギアボックスのバックラッシュ。
制御が大変かも。
がちがちに走らせようとすると、厳しいかもしれないけれど、バックラッシュ分も織り込んだ高度な制御を実装する好機かもしれない。
------
試走会で、フル迷路探査をやってみる。
やっぱり?ぼろぼろだ。
なんといってもホコリに弱い。
タイヤがきれいなうちは、結構な速度でも探査できるけど、汚れてくるとぜんぜんだめ。
汚れてきても、なにかで補正できるといいのだけれど、今のところうまく行ってない。
ただまあ、路面がきれいなら(大会レベルなら)何とかなりそうな感じではある。
------
16区画直線テストもやってみる。
ゲイン調整とか以前に、姿勢制御マスク処理がぜんぜんうまく行ってない。
もっとちゃんと作ってからでないと、フル迷路走らせる価値がないな。
もっと自宅での調整が必要だ。
時間を作って、地道にやるしかないな。
------
試走会は台数少なくて寂しかった。
みんなで走らないと、路面のホコリがなかなか掃けないし。
お話を、いろいろさせてもらう。
まあ、みなさんそれぞれ健在のご様子。
大会では、いろいろお会いできそう。楽しみだ。
------
マウスって、ちょろっとやったくらいではどうにもならない。
ゴールに入るマウスをつくるだけでも、相当なものだ。
ひとつのアイディアを形にするのにも、膨大なエネルギーを必要とする。
まあ、マウスのそういう所が気に入っているのだが。
------
昨日見つけて、今日の試走会で満足に走らなかった原因のひとつでもあったバグを、今しがた修正できた。
マクロの間違いだった。
よく似た名前の違うマクロで、加速度を計算していた。
分かれば、何てことなし。いつもどおり。
| 固定リンク | 0
コメント