今日のSDカード
ようやく、セクタライトが動くようになった。
しばらく悩んだけれど、端子をシリアルとI/Oポートで切り替えるときに、TEを1にし忘れているのが原因だった。分かってしまえばつまらないバグだった。
ということで、SHからSDをフォーマット出来るようにしてみる。
FATの先頭のリザーブ以外を0x00で埋め、ルートディレクトリエントリも0x00で潰し、自前のボリューム名のエントリを作る。
なんだか、32Mのカードのフォーマットに11秒もかかる...
300kバイト近く書き込んでいるとはいえ、時間かかりすぎのような気がする。
こんなんじゃ、起動するたびにフォーマットするようなことは出来ないな...
あとでじっくりどこが時間食ってるか調べてみよう。
ともあれ、動いてはいるようだ。
フォーマットしたSDカードを、PCに差し込むとドライブとして認識され、ディスクチェックでもエラーは出てないようだ。
------
LPC22xxの外部バスコントロールに、WAIT端子が無いことに、いまさら気づく。なんてこった!
とりあえず、IDEドライブやCFが繋げられないなあ...困った。
こういうものは使うなということか。もっと他のプロセッサを探しておかなきゃならないのか...
やっぱりshに頼らなきゃならないのか。
| 固定リンク | 0
コメント