« 本日のSDと... | トップページ | 03B »

2005年6月25日 (土)

MINI EZ-USB

オプティマイズのMINI EZ-USBを入手。
目的はUSB-JTAG インターフェースの勉強。

趣味で使うので、値段が安いのがまずひとつ。
大勢の人が取り組まれているので、いろいろ参考になる情報がありそうな気がしたので、手を出してみる。

050625

従来のH8やshのように、シリアルから内蔵フラッシュに、ブートモードで書き込んで実機デバッグというスタイルでも、そんなに不自由はないと思っていた。
プログラムサイズも、そんなにむちゃくちゃ大きいわけではないので、書き込み時間もまあ、許容範囲かなと。

なにより、マウスではデバッグを始めると、ケーブルをつないだまま走らせるわけには行かないので、デバッガがあんまり役に立たない。
もちろんprintfも使えないので、他のデバッグ手法を考えることになる。

------

しかし、世の中はだんだん情勢が変わっているようで、LPC2129では、シリアルプログラミングに使える端子は、PWMや外部割込み入力とぶつかっている。
シリアルプログラミングを前提にすると、6個しかないPWMを2つ潰すか、ポートの外部切り替えハードを追加しなければならくて、これはめんどくさい。
どうも、最近の小ピンshも似たような状況らしい。

要するに、フラッシュROMプログラミングもJTAGを使ってくれ、ということなのかと思う。
その視点であらためて見てみると、確かにJTAG端子は、他のどの機能ともかぶってない。

------

だいたい過去の経験からして、最近のものは使いにくくなったなあ、と感じるようになったら、新しく出てきたものがよくない事よりも、自分の基準が時代に合わなくなって来ている事が多いと思う。

というわけで、遅ればせながらJTAGインターフェースを始めようと考えている。
ザイリンクスのパラレルケーブル3なら手元にあるのだけれど、win98でないと手軽に使えないのは、いかんともしがたい...

| |

« 本日のSDと... | トップページ | 03B »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MINI EZ-USB:

« 本日のSDと... | トップページ | 03B »