« lpc2119の周辺クロック | トップページ | SDカード 継続中 »

2005年5月27日 (金)

SPIとクロック同期シリアル

以前作った7145ボードに、SDメモリーカードをつなげてみる。
データロガーに使えないかと考えてみる。
050527

32項目64バイト、1000Hzサンプリング、5分間で20Mバイト弱、アスキー文字で物理値だと60Mバイトくらい。
シリアルで取り込むには、あまりにも大量なので、FATにして直接Excelに取り込みたいところ。

------

苦戦中....クロック同期シリアルは使い慣れてないので、勝手が良くわからない。

SPIとクロック同期シリアルは、別物なのか。別物なのだろう...いや、チップによって仕様がさまざまなのか。

SPIを低コストで使えれば、SDカードだけでなくADCやEEPROM、そのほかいろいろな物が少ないピンでつなげられる。
IICもいいのだけれど、手間の割には、ちと帯域が狭い。(一般的には400kHz半2重。SPIはADCとか変換クロックに使われているものは遅いものもあるけど、全2重で数Mbpsはいける。)
クロック同期シリアルをちゃんとSPIとして使えれば、いまどきのワンチップマイコンにはシリアルポートはたくさんついているので、使い勝手がよさそうだ。
アドレス、データバスが出て無くても、かなりいけそうな気がする。

------

しかし、SDはうまく行かない...
クロックに完全に(?)同期してはいないようだ。
コマンドのたびに、捨てクロックを手動で挿入して、同期させる必要があるみたいだ。

まあ、1回同期すれば、データブロック自体をDMA転送すれば...とか考えながら作業中。
FATまでたどり着くのは、だいぶ先。

| |

« lpc2119の周辺クロック | トップページ | SDカード 継続中 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SPIとクロック同期シリアル:

« lpc2119の周辺クロック | トップページ | SDカード 継続中 »