lpc2119の周辺クロック
FT232BMとLPC2119をUARTで接続するために、ボーレートの設定をする。
狙いは、2Mbpsもしくは1Mbps。
FT232BMは問題なし。
LPC2119は、周辺クロックが16MHzだと1Mbpsが最高になってしまうので、VPBDIVの設定を替え、プリスケーラーを1/2の設定にする。
....動かない。というか起動もしない...
どうも、このチップと付き合うコツがみえたような気がする...
うだうだ試す前に、エッラタシートをさぐると、やっぱりあった。
...というか、なんじゃこりゃ。
回避方法が書いてあるけど、おまじないとしか思えない...
実際、指示通りにコードを書くと、確かに動く。
2Mbpsでデータが出てくるのを確認。
まあ動くんならいいのだけれど...なんか、いいのかこれで?
秘密になっているよりは、はるかにましか....
| 固定リンク | 0
« | トップページ | SPIとクロック同期シリアル »
コメント