2025年6月12日 (木)

人生の進捗

振り返ってみると、まぁしょうもないオタクおひとり様の
人生だったとしても不思議ではなかったけど。

これが、実際に人生進捗してみると、これは....
実にこの為だったんだなあ、と納得することばかり

実に幸運だったと思うけど、
やっぱり人生の進捗って、
これは真実の一つなんだなあ、という感想

というわけで、自分には関係ない、と思っている諸兄、

まあ、確かに縁とか運次第ではあるんだけど、
可能な限り、進捗をあきらめないのは、大事だと言っておこう

効果は、色々あるけど、はっきり言えるのは、
もうこれ、十分やったよな、という納得感が得られるところだ

これは、お一人様オタクでは別の意味になってしまうが
こっちの世界線では、なんというか、
そういうことだったのか、と悟り?にも通じる話

------

当然、人生、それぞれで。
それぞれであることには、なんら異議を唱えるものではないけれど
それを踏まえたうえで、進捗、オススメするところ

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

モノを作って楽しむ

って、当たり前のようにやって来てるんだけど

電子工作もそうだけど、DIYとか、日々の食事を
作るのも結構楽しいし(面倒なことも多いけど)
なんなら、裁縫仕事ですら楽しかったりする

でも、ようやく最近、そういうの少数派なんだなあ、
と実感したり

モノづくりを仕事にする、ってのはよくあるんだけど
それが(実際のところ)楽しいってのは、
実にレアケースなんじゃないか、と

全く、今更ではあるけれど


モノづくり楽しいよ、
みんなモノ作って、楽しく人生すごそう、
なんてキャンペーンに乗れる人、
実際にはそんなに居ないんだなあ、と


これ、適正や能力があるとかないとか、
あまりそういう単純な話ではなさそう

------

実際には表現がちょっとズレてる気もするけど
本人の才能や実力と、それを楽しめるかどうかの絶妙なバランス
の上に成り立っている気がする

本人は凄くやりたがっていて、意欲もありそうなんだけど
基礎的な部分の素養で、どうしても理解が出来ずに
諦めちゃうのもよくあるし、


ちょっと変形で、本人の実力に、
本人が楽しめずに飽きてきちゃってるってのも時々見る
過去の自分の成果に、どうしても勝てなくなって
興味が無くなってくとかも、これに近いかな


実力十分なひとは、そもそもモノを作ることに
楽しみを見いだせない、ってのも有る
作らなくても、結果がどうなるか読めるものは
興味の対象にならないみたい

------

モノ作って楽しい、は自分にとっては事実なんだけど

割と周辺もそういうキャンペーン張ることが多いので
”そういうもの”か、と思っていたんだけど
なんだか、そうでもないんだなあ、と思ってきている

------

それぞれの人生なので、それ自体、
とやかく言うことでもないけど。

後から、こういう面白いものもあったんだよ?って
種明かしされるのも、ちょっとキツイよなあ、と思ったり

| | | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

褒めて伸ばす、と 対等の扱い

なんか、全般的に経験不足の人、

先輩後輩とか、関係ないスよね?
実力で、対等な扱いをしてもらわないと
やってられません、って言うんだけど....

同じ口で、自分、褒められて伸びる性質なんで、
とか言う

これは、世代特有のギャグかな?と思ったりもするんだけど


試しにちょっとだけ対等がわに振った内容でお試しすると
まあ、やっぱりてんで話にならない...

なにもヒントも無しに、こんなの出来ない、
とか言ってるみたいなんだけど。
なにか悔しい?のか、そもそも聞きにも来ない....

ヒントすら、プライドに抵触しないように
気づかれないように、伝えないといけないのか...
どれだけ対等なんだよ....とか思って苦笑

思うに、仕事そのものの指示をされるのは、
なんか上から目線に感じるのかな...

この手のパーソナリティ、
そういうとこばっかり敏感な気もする

自分が、何一つわかって無くても、
それでも自力で解決したって思いたい
のかもしれないけど、
そんな演出の手間wかけられない

セルフサービスでお願いするか、
そここそ、ちゃんとお願いする案件に思う

------

まあほどなく、環境含め、実力相応な待遇になるんだけど
なんだか不満そうだ....いや、これが君の実力相応だよ

こんなの一か所で長くは
やってけないだろうなぁとは思うけど、
実際に離れていくまでは、付き合うひとは
大変だなあ、と思ったりする

これって、やっぱり、なんだかんだ
甘えて育ってきた、ってことなのかなあ

それとも、親とか育てられた環境、いわゆるモンペで、
それを見て育ってしまって、それが当たり前だと思ってるとか?

それでも本人が、圧倒的なパフォーマンスを
持っていれば、だけど...
本人の手持ちがしょっぱいと、残念なことにしか成らないね

| | | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

プロンプトエンジニアリング

たしかに、これってAIに限った話じゃなくて、普通に人間相手に
やってほしいこと、仕様を伝えることと、本質なにも変わらないよね...
要するに、仕様書書きのノウハウあれこれ、
ってことのような気がする


違い?があるとすれば、受けた先が、理屈こねて引き延ばそうとしたり
変な条件つけてきたりせずに、文句言わずにテキパキこなす、ってだけだ

あっ......、AIに仕事奪われる、ってそういうことなのか....

だったら、さっさと仕事失ってもらった方が、みんなハッピーだね

------

で、これって、実際(トータルで)便利になってるのかな

水準以下の部分を、サクサク足切りするにはいいけど....

現状の改善には、効果ありってことなのか
皆、思ってる以上に苦労してるのかなあ

| | | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

モノづくりと狂気

いやまあ別に、本業でも趣味でも
モノづくりを狂気でやってる訳ではないんだよ...

単に強い言葉を使いたい、子供っぽい話に過ぎないのかもだけど


それに自称狂人は、本来あり得ないよ
誰かのことを評して言うことはあっても、
狂人とか弱者とか自称するのは、まあファッションだろうしね


というわけで、生活、人生の一部として
自然にモノづくりしたりしなかったり、という感じなので、
モノづくりごとき?に、なにか特別な意味を上書きしてほしくはない
気にはなってる


で、本当に救われているんだろうか?
結局一時的な逃避なんじゃないかなあ、と思ったり

実際、解決なんかしてなくて、
却って依存症で苦しんでるんじゃないかなあ

狂気ではなく、モノづくり依存症...なのでは?  
なんか、そういう人、結構多いのかも


モノづくりとかの概念、そういう風に利用しても構わないけど
ご利用はほどほど&計画的に、と思う

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

次世代育成

もうしばらく、こういうのばかり手掛けているんだけど
みんな、そこそこできるようになってきた感が

身近なメンバーは、ペースはそれぞれだけど
みんな前向きで、できる範囲で進めている感じで
もう、こっちがわざわざ言うことも少ないかな、とも

考えてみると、そこまで時間かかってるわけじゃないけど、
結構進んだよなあ、と

------

諸々、決して誰でもできるようになる、とは言えないけど。

環境も大きいけど、結局は本人次第

結局これに尽きる、という総括

------

環境はまだ作れるけど、本人の志向、
素養の部分はどうにもならないなあ、と感じている

やる気、とも言えるかもしれないけど、
やっぱり、学ぼうという姿勢が無いと、
早々に先に進まなくなっちゃうんだけど

------

進まなくなったらなったで、
その時の引け際が難しかったりする

本人が納得して引き下がるとか、離れるなら良いんだけど
なんか、色々な手管を弄して、やる気ないのにしがみついたりする
こういうのは本当に参るけど、

以前に、丁度サンプルがあったりしたおかげで、
今は、皆に周知できて、対処の方法も準備できている感じだ

まあ、無駄なことはなかったので、これはこれで良かった面もある

------

しがみつく?際に、あちこちに都合のいい
話だけをして、上手く立ち回ろうとするけど

結局、皆で話の整合を取られてしまって、
頓死したりするんだけど....
小さい子供のウソ、みたいな話だけど、
こういうの、やっちゃったりするんだよなあ

こういうのもサイコパスの行動様式、というのを割と最近知った

------

サイコパスって、他人の気持ちに共感できない性格の
ことかと思っていたけど、こっちの意味もあるんだね.....

個人的には、結構違う側面な気もするんだけど

相手の気持ちに共感できないだけなら、まあ使いどころで
そこまで困らないよな、と思っていたんだけど
都合のいい話を使い分けて、相手を自分の思うように動かそうとするのは
こりゃあ迷惑な話だ.....

こういうことなら、サイコパスが集団、
チーム内では、忌み嫌われるのも納得だ

身近に置いておくには、リスクが大きいし、
それに伴うコストが高すぎて、長期的に共存が難しい

人材育成という面からは、なにか上手い方法で、
早々に叩きださないと危ないな....


こういうのは、スキルなどの育成を経ないようなルートでの
役割に落とし込むのが良いのかもしれない

| | | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

ROBOCUP と SLAM など

ふと思い立って、(割と)近所のROBOCUPの会場へ
前に見たのはもう7~8年前だったか

あれ、色々風景変わってるような...

前はなんだか二足歩行ヒューマノイドが
はやりだった気がするんだけど
ほとんど居なくなってるな...

一般家庭想定のHOMEとか、不整地走破系の
レスキューが多い印象

------

で、元ネタのサッカーは、
小型機リーグが盛況な様子

まあ、これが目当てだったんだけど
メリハリ、スピード感あって、見ていて楽しい

他はどうしても、分析癖が出ちゃうけど、
これは割と動きとかに集中できて
見入ってしまう

------

参加者にちょっとだけ話を聞いてみると、
日本のチームとかでは、結構リッチなハードになってるみたい

4輪のオムニホイールには、
個別にプロセッサを抱かせてモジュール化
そのうえで、メインのコントローラーとはCANでつながってるとか

メインのコントローラー基板、なんかFPGAとか乗ってて、
結構マッシブな造りっぽい


ああ、まあシステム的には綺麗に見えるし
そういう風にしたいの、気持ち的には分かる気がする

実際の運用では、どういうバランスになるかは分からないけど
CANとI2Cとかが絡むと、不調時のリカバリが面倒くさそうだけど....

基板内で済むような距離で、あえてCAN使う理由って、何かあるのかな

ノイズ強化っても、アースちゃんととる方が
よっぽどっか、効きそうなんだけどね

ーーーーーー

世界一位との、ドイツ/マンハイム の機体もちょっと見せてもらう

250503
あー、コントローラーは、ラズパイ(Pi4とか?)かな?
と聞いてみると、ローカルビジョン(カメラ)のために
ラズパイ乗せてるけど、こっちは(あんまり)使えてないみたい

機体のコントロールはこれとは別の、
STM32のボードが乗ってて、これでやってる

で、各アクチュエーターを動かしてるモータードライバーは
一枚の基板に集約されてるとのこと


こっちは、あー、なんかこうなるよな現実的に、
って造りみたいで親近感沸く

運用も現実的にラクだろうね...


結果出してるところの物のほうが、現実的な造りしている
ってのは、分野を問わずそうみたいだね

------

チームメンバーは、8割がたはソフトウエア
エンジニアの構成のようで

上方俯瞰カメラからの映像から戦略的に動く方が
開発の主体なのだなあ、

これは昔から変わってない気がする
このフィールドの広さで、ローカルビジョンで何とかするってのは
なかなか難しいだろうね...


カメラでのコントロール、まあ、今はやりのSLAMなんだけど

これは一つのトレンドなテーマとしては
需要があるみたいで、かつ、実用に直結しているので
何とかしたい、ってのはみんな思ってるみたいだ。

これはやっぱり、コントローラー的には
結構リッチな環境を用意しないと、実用的な速度で動かない

日本のトレンドとしては、いかに処理的なコストを下げ、
軽い処理でSLAMを実現するか、がちょっとはやりらしい

こないだの月着陸探査機とかでも、そんなこと言ってた気がする

------

今、手元でやってるの、まさしくこれだな

ハーフサイズに落とし込むために、
かなりぎりぎりを攻めてる感じはあるけど
要するに、これのことだ

まあ、時代と主に手法は変わっていくのだけど
意外にもシンクロしていて面白い

自分が苦労しているところ、
界隈でも色々検討されていても、
意外な側面とかで、形にするの、なかなか難しい

本当に多方面の要素が絡むので
取り扱える人が少ないってことなんだろうね

ーーーーーー

使ってる要素(部品)で、大体どの辺に居るかが
分かるのも、見ていて楽しい感じ

| | | コメント (0)

2025年4月28日 (月)

電源回路とか

前記の話

DCモーターを、定電圧電源(バッテリ)から
PWMで制御しようとしているので
まあ、色々と制約があるんだけど

当たり前になりすぎていて、
現状が制約、だという意識も無くなるほどなんだけど

------

Lipoでも何でもいいんだけど、バッテリをソースに、
一般的なモータードライバ、Hブリッジで駆動していると
これは、モーターから見ると、
いわゆる4象限電源で駆動されている感じになる 

このへん、使う側が意識していようが意識して居まいが
そういう風に動いているし、
最終的な組み合わせは広く周知されているので
本当のところ、動作原理を知らなくても上手く動く

-----

で、せっかく上手く動いているここに、
昇圧回路とか、レギュレーターの類をかませてしまうと
実質、1象限電源(あるいは2象限)になってしまったり

これをやると、モーター君は、
思っているようには動かなくなってくる。

それでも、運転条件によっては、
まぁまぁ動いたりもするので、
うーん、なんだかおかしいな?くらいになったり

マズイ使い方をしていることに
気づきにくかったりで、
余計に悩む状況にもなりやすい


この辺、風景、
皆、昇圧回路や、バッテリセル数
積み上げで何とかしようとしたり、
ならなかったりしている界隈なんだろうな、
と、見ている

そんなこんなで、長らく昇圧+4象限電源って、
結構難しいよな...となって、
これと言って、着手してなかった

ノープランで突っ込んでも、手詰まりになると
分かってると、手を出す気になれない

------

ここのところ、とあるヒントをもらって
この辺考えてみた....
あー、意外にも行けそうな気もして来たり

この手があったか....

これで成立したらオモシロイな
回路的には、なかなかの違和感で、良い感じだ

連休(では終わらないけど)の工作にちょうどいいかな?

| | | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

ロボット活動

ここしばらくは、結構な比重で色々やってるんだけど

直近は、反射光センサの素性と限界を考えて、
これを脱却するための映像素子(カメラ)での諸々制御に取り組んでいる

カメラそのものは、まあ、そんなに難しくない....
というよりは、色々物はあるので、気に入ったのを選べばいいだけ?だ

運用システムの確立のほうがはるかに手ごわい...
まあ、この辺は8~9割が回路、ハードウエアなので、
やってても楽しいってのもある

最近はなんとなく、方向性が見えてきて、
(まだぎりぎりだけど)本番運用もある程度できるようになってきた

これはこれで進めていけば、まだまだたっぷり(最低でも10年くらいは)
楽しめそうな感じではある

------

次のテーマとして、バッテリセル(電源電圧)とモーターの関係
なんてのも、気になってはいる


これも色々悩ましくて、長年にわたり、
皆、バッテリセル増やしたり、
昇圧回路に手を出したりしてる

でもまあ、これといった最適解には到達してないように見える
そもそもの原理から考えれば、さもありなん。


でもこの状態、これはこれで、みんな納得してるなら、
この無間地獄みたいな開発を、ずっとやってくってのも、
有りよりの有りだけど
この辺も新規手法の検討に手を出してもいいかなあ、と思う

------

まあ、そもそも、必要な(電源)電圧をちゃんと用意する、か
モーターの諸元を、使用環境に合わせて作る、
で、あれこれやらなくても、終了する話なんだけど

いまの趣味ベースでは、どっちの方向も解決が難しい

モーターの諸元を出して設計するのも敷居が高いし
バッテリーの諸元を出して、好きなものを入手するのは
もっと敷居が高い

------

なので、つらつら考えていたんだけど
なんかひらめいたかも...

実に簡易な(回路的)手法なんだけど
これでうまく行ったら、
もう、バッテリセル数とかモーターの電気的特性なんてのは
ほとんど気にしなくてよくなりそうだ


昔話でいえば、以前はマウスのタイヤの素材、
皆、ものすごくこだわったり、色々試行錯誤してたもんだけど
今はもう、そんなの誰も気にしてないよね

バッテリセル数の話も、そんな感じになると良いなあ
というか、したいね

技術って、たとえ趣味でも、そういうスタンスでないと
モチベーション枯れちゃうと思う
義務感みたいなので続けるの、モームリ、ってなる

| | | コメント (0)

2025年4月25日 (金)

なるほど?

仕事を頼んだり頼まれたりするんだけど

ずいぶん年齢が違う相手と話をしたりすると
今更いろいろ感じたりもする

------

始めたばかりだと、やっぱり気負い、みたいな
物もあるんだろうなとは思うんだけど。

まあなにか活躍したい、ってのはあるんだろうけど
それはまだまだ先に出せば良いので
焦らず取っとけばいいのだ


それよりも、やってはいけない事
やっちゃったら、大ごとにならないうちに
修正できる人に伝えること、が最優先だ


結局、なんでも修正できるようになるには
ある程度の経験が必要なんだけど。

これは、始めたばかりだと、
できないのが当然だし、それでいい。

でも、いつまでもできないと、これは本当に困るので

一刻も早く身につけるべきは、
危険を周知して、周りにリカバリしてもらうことだ

早期発見すれば大抵のことは、
大したことじゃないけど、
ほっとくと大抵、大惨事になる
ってのは、よく知っておかないといけない

これを何回かやってると、リカバリを見ることで
だんだん自分でできるようになってくる

気が利く奴は、二回目からは自分でリカバリし始める
これが仕事覚える、という状態だと思う

------

一方、なんか、色々回して、失敗の発覚を遅らせて、
事態とはあんまり関係ない自分の出来ることをアピールして
穴埋めをしようとする行動をとる向きもあるんだけど....


本人にとっては、これでプラマイゼロになりませんか?
みたいな感じのようなんだけど
これは大変な悪手だ....

印象も悪くするし、信用もなくすし
危ないことをするヤツとなって、
触れるものが減っていっていしまう

どんどん離陸(仕事覚えて任せてもらう)が難しくなってくる

------

ってこと、初手の失敗をしないように
口うるさく言うようにしている

なんなら、自分もしっかり言われたのを
覚えてるしね...


自分の不始末は自分で回収できるようになってから、
色々出来ることを増やしてアピールしていけばいいのだ

離陸もしてないうちから、宙返りしようとしても
ただの横転事故にしかならないのだ

| | | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

自己評価

なんて言葉があるんだけど
これって、なんか誤用されてる気がするな....

自己評価低い、って
自分の能力を、(他者の)一般評価より低く見てるってことなんじゃないの?
謙遜ともいう?

で、
どうせ自分なんて、何やっても評価されない、ってのは
自分の力を(他者の)評価よりも高く見積もっていて、
そう見られないことに不満を持ってるってことで。
これは自己評価(不当に)高い、ってことだと思う

まあ、世間一般の自己評価高い、って文脈だと
本人の能力も、周りの評価も高く、それを正当に評価している
ってことを意味してそうだけど、

この状態は言うなれば、自己評価は適正(ニュートラル)、ってことだよね

-----

これ、クルマでいう、アンダーステア、オーバーステアと同じ概念だ

ニュートラルステアは、コーナリングスピードとは関係ないし、
オーバーステア(過剰評価)は、たとえ40km/hでも死亡事故に直結だ
アンダーステアは、まあ曲がらない、ってのはあるけど、
死に直結するほど危険ではないな....

うん、よく似ている

------

実は自己評価、って言葉が文脈の上で
~が低い という用法しか存在してなくて。

(他者の自身に対する=)自己評価が(自分が思っている評価に比べて不当に)低い(と感じている)


という一文の省略形なのかな


| | | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

組み込みとC言語

ああ、全くそうだよ

確かに、ちょっとしたこととか、まあ特に
初心者向けには、C言語で教えるのが早いのは早いんだけど....

雰囲気で何となくプログラミング、ならそれでも十分なんだけど
本当にちゃんと動くとか、ちゃんと動かないのを
動くようにする(ちゃんと分析してね)
なんて領域の話をし始めると、

C言語で組み込みやってるの、筋が悪くなってくる感じはある

知れば知るほど、フラッシュマイコンに書き込んで動かす
ようなシステムを、C言語で開発することの
理不尽さを理解するようになるね


なぜそうなるかは、C言語でプログラムできます、
とかのレベルでは、理解はちょっと難しいかも


------

一番困るのは、もうC言語が出来れば
アセンブラとかの知識は必要ない、
なんて残念キャンペーン張ってる、
ベテラン?が発言したりすること

こういう人たちは、自分たちの視野が狭窄してるのに自覚無く、
新人とかの若い世代を、自身のコピーにしようとする

もうC言語だけやってれば十分、な立場の人は
それでもいいんだけど、
若い世代がそれを口にし始めると、ちょっとアタマ痛くなってくる

------

数学の公式とか三角関数みたいな、学校の勉強なんて、
社会に出ると何の役にも立たない、なんて吠えるオトナを
見ている感じ、か

まあ、世の中、三角関数なんて知らなくても
ご飯食べるられる仕事のほうが
多いのは確かだけど。

全員知らなくていいか、というと、そんなこたないし。
三角関数使える人が全くいなくなると、
世の中が崩壊してしまう

------

C/C++、組み込みでも便利は便利なので、
その便利な範囲で使えばいいんだけど、
それがすべてではないし。

なんなら、あるところから全然役に立たなくなる、
ってのは最初のうちにちゃんと言わないと、
年長者の責任を果たせないよな、と思っている

思ってるけど、言われても反発する人多いんだよね...
まあ、しょうがないな、とは思うけど。
芽が有るな、と思う新人には、
話がくどくて嫌われそうでも、教えている


Cだけじゃなくて、全部分かる人をちゃんと育てて、
ちゃんとしかるべき仕事に配置することで、
C言語だけでも、一生やってけるような人が
存在できているってのもあるしね

優しい世界

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

1000A流せる電線

いやそんな、直径何センチ、とかならないよ....
多めに見積もっても100sqもあれば十分だから、
直径12mmだよ

皆、どうしてこんな、すぐわかるような誤情報をwebに上げるんだろう
ますますwebが信用できない環境に

| | | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

アセンブラとC

ああ、

組み込みの仕事、Cができれば、アセンブラはもう必要ない、って論、
そういうレイヤーの仕事しかしてないんだなあ...という感想

まぁ....それでもいいとは思うよ、
(大半の)アタマ数いれば十分な組み込み(?)
技術者なら、そういう感想になるのも仕方ないし、

なんなら、そういうレベルの人に作業させて、
お金取るのがビジネスだしね

------

本質は、アセンブラが如何こうというよりは、
ちゃんと組み込み操れる人は、アセンブラを含めた、
必須スキルセットを持っているってことで。

勿論、初心者にアセンブラ勧めるわけじゃないけど
初級者を脱するには、この辺避けてると
せいぜい万年中級者(ベテラン?)どまりだ。

自分の中で、組み込みできる、と、マイコンでプログラムかける、
てのは、明確に違うレベルのスキルなので....

勿論、アセンブラだけやればいいわけじゃないけどね

------

自覚するのは難しいと思うけど、
マイコンでプログラム書けると思ってる人、
なんだか、こう、どうにもうまく行かないようなことに
ずっと悩まされてないですか?

深淵から手に負えない物が色々漏れだしているのを、
時代遅れ、とごまかしても、
あんまりいい感じにならないと思うけど
分かってみると、風景は全然違って見えるし


こういう感覚に乏しいまま、
この仕事、年齢行くと、しんどいだけだと思う

ビジネスの仕組みに押しつぶされませんように...

まあそれもあって、普通はマネジメント側に行くのを選ぶけどね

| | | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

webと情報

2000年ころから、情報発信、あるいは備忘録として
web上にデータを残す。
で、誰かの参考になるかも、なんて概念で、
情報を共有する考え?スキーム?があったりするんだけど

まあ、それが却って情報の質の低下を生んでしまって
検索汚染とか言われたのがもう10年以上前かな

------

昨今、生成AIが台頭してきて、
まあ、なんというか、世の中を構成する
時候の挨拶?感想文?みたいなものは
ものの数分でいかにもそれらしいのができるようになった

これは生産性爆上がりなので、
どんどん活用していけばいいと思う
こんなもの、誰が書いてようが、
(本音では)気にするようなものではないので
AIがやるの、理にかなってる

------

なんなら、これまたその時限りで
済むようなプログラムコードも
それなりに自動生成できるようになった

これもありがたいけど。


この程度で職を失うかも、とかの話が出るってことは
みんなこの程度のコード書きを
後生大事に、メシのタネにしているってことなのか?

実際、お試し用コードなんて、いつも殴り書きだけど
そこに、妙に注文つける人も多いので、
長いこと、なんだか違和感を感じていたものだけど

まあ、こっちが思う以上に走り書きコードにも品質?
バージョン管理?にこだわる人も多い、と考えると
逆に色々腑に落ちる点もあるので、
そんなもんだったのか、とも思う

そりゃAI生成コード、脅威なのかもね


------

元々、検索汚染回避のためもあって、
もうそれなりの期間、具体的な情報を、
閲覧可能なwebに上げるのは
控えているんだけど。

生成AIが元データに使う可能性がある、
って考えると、当面
この方向で良いような気がしている

| | | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)

いろいろ試す

自分の中で、新しい分野、色々試してみる
ああ、これ、これで良いのか...

なんであれ、小さなことでも新たにできるようになると
アガってくるなあ。
趣味であれ本業であれ楽しくて、なにか脳汁出てくる感じ

まあ一歩一歩は小さいんだけど、それでも積んでくと
それなりには遠いところに届くようになるもんだ

今いじってるものだけでも、あと10年は遊べそうだ

| | | コメント (0)

2024年11月 5日 (火)

好きな仕事

あっ、仕事を好き(だと思ってるよう)なことから選ぶのが、
筋が悪いという話で。

始めた仕事が好きになるのは、良いことだし
なんなら、積極的に推奨されることだ

------

仕事の内容をよく知ってるならいいけど、
大抵は外から見た印象で、良いとか良くないとか
そんなの、実際、アテにはならないけど、
みんなそんなことを手がかりに仕事選びしたりしてる


いや、始めた仕事に興味が出て好きになる、
ってのはハッピーだし、いい話なんだけど....

なんでそこから、好きなことから仕事を選ぶとかになるのか

これって...本質的に、不可逆なんだろうになあ、と思う
逆は真じゃないよね

--------

みな、仕事選びに限らず、人生?諸々、
なにか正解(に見えるもの)に近づこうとして、
指標をさがしまわってるのかな、と思う


ググればマニュアル出てくるようなものだったら、
気が済むまて探せばいいけど
大抵のものは、自力解決するしかないし、

マニュアルあっても、現実のマニュアルは
死屍累々、間違いだらけとかで、
大抵絶望コースなんだよなあ


こんな低品質な情報が蔓延してるせいで
若者が無気力に成ってる、とかも
あるんじゃないかな、とか


------

で、現実。えいやで飛び込むと、
意外となんとかなったりするもんだったり

世の中、割と捨てたもんじゃない、と思っている

 

| | | コメント (0)

2024年11月 4日 (月)

趣味と承認欲求?

趣味って、それぞれ各人、自分に見合ったものを
選んで楽しんでるとは思うんだけど

最近、違和感の正体にちょっと気づいたかも

------

なんだか、趣味でやってるのに、
やってるはずなのに、苦しそうな人が多い気?もする

なんでそんな義務感?みたいなもので
趣味やってるんだろう?と不思議だったのだけど

ああ、これ、あれだ
趣味関連で、自分の承認欲求を満たそうとしてる??
と考えれば、何となく仕組みが見える気がする。

------

いや、そもそもなんで趣味と承認欲求なんてものが
紐付くわけ?と思ったんだけど

そもそも承認欲求を満たすのって。
仕事とか、学習とか扶養とか、
社会的活動とかで手に入れるものであって。

でも最近、仕事とかで、リクルート?の変な?活動のおかげで
なりたい自分?やりたいこと(仕事)?なんて
なんとまあ、(無責任な)問いかけが常態化していて。

なんで仕事に自分のしたいことが結びつくわけ?と思うんだけど

まずこの構造で、なんだかやりたいこと(=趣味)と
仕事なんかが勝手に紐付けられてる気もする

なんかわかりやすい言葉が求められていて
リクルートなんかは、求められたまま
お出ししてるだけかもしれないけど

これって本来、基本的に無関係なものだからね
公私の区別、と言ってもいいかもしれないけど

------

あと、趣味ね、

これも本来、自分の身の丈に合ったことで楽しめばいいんだけど

今どき、情報だけは手軽に手に入っちゃうので、
本来の自分の手に負えないところまで行けちゃって

そこで、はた、と、次どうすりゃいいの?
ってなってる趣味人、多い気がする。

技術や知識が追い付かないもんだから、
本体じゃなく、なんだか周辺のことばかりやり始めたり
これはまあ、いわゆる代償行動で、
普通に心理学でも出てくる概念だ

で、趣味なのになんだか、これやんなきゃ
とか義務感(=仕事)みたいになってたり。

------

どうもこの2つの作用が連携して
もともと趣味なんだけど、次に進めなくなった結果、
承認欲求を満たすための依り代に
なっちゃってるんじゃないか?とか
疑い始めている

------

もともと自分の手に負えないレベルの趣味をやってるのが
そもそもの不幸の始まりな気もするので
自分の身の丈に合った趣味をやるのをオススメしたいところ

世の中には趣味の対象、たくさんあるよ
言われなくても知ってるかもしれないけど。

| | | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)

生成AI

が出してくる、質問の回答を見るんだけど

webからの情報に紐付いているので、
内容を見てると、ちょっとこれは、ということがままある

専門分野や、時事ネタだと特に顕著だ
要するにwebに十分な情報が無いものは
見てきたようなウソをつくのだ
何の悪気もなく、これがベストの回答です、という感じで

その件については、回答に十分な知識は持ち合わせません、
ってのが真に期待される回答なんだけど、
そんなことは言わないんだな...

”それっぽい物言い”は凄いな、と思うんだけど
それが却って、こいつは信用ならないな、
となるのはマイナス印象では?とか思ったりもしたり

------

まあ、生成AIがそういう物腰ってことは、
それの学習元である人社会構造が、そもそもそういう
”信用ならん”物言いで出来てるってことなのかもしれないけど

親のやること、しっかり見てマネしてるだけかもしれず

| | | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

インターネット

インターネット、というかwebだね

webがメディアとして確立して久しいけど、
もう一般的な情報以上の物は落ちてない環境だ

youtubeはテレビと同質だし、
検索エンジンや諸々のサービスも、
いまや20世紀の電話帳、タウンページ程度の
使い勝手だ

これも、時代なので何か感情が
動いたりするもんでもないんだけど


いや、昔はタウンページとか、ぱらぱらめくるだけでも
結構楽しかったよ、
まったくwebと同質だったなと

本当に色々情報あったし、
企業、サービスサイドも、ポータルとして力入れてたしね


------

やっぱり、本当に面白いこととか
貴重な情報ってのは、リアルにしかなくて

その業界?分野に携われば、当たり前のように
分かることでも、今どきのリテラシーというか
もう、見事にwebには情報が出回らない。

こんなんじゃ、ネットでノウハウ入れてビジネス
なんて、今ではちょっとナンセンスな感じすらする

------

メディアとしてのwebは、サービス以外の面では、
もうあまり価値は無いんだけど
通信手段としてのインターネットは、ますます健在だ

こっちは末永く続いていきそう

携帯電話は、電話からwebを取り込んだけど、
SNSなんかを経て、結局は、またピュアな通信端末に
戻っていくのだろうな...

| | | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

Z世代?

あ、今更だけどZ世代なんて言っても
特定の年齢層全体を指してるわけでは、全然無いんだな....

ああいう、なんだか自爆してるっぽい思想、行動をしがちで、
実際ちょっと行き詰まってる感のある
グループを指す用語なのか

ついつい名前がついてると、全体に拡大解釈してしまうが....


-----

実際身の回りを見ても、
確かにそういう個人は居るんだけど
全体の平均値を動かすほどではないよな、
という印象だったんだけど

そういう傾向の少数の個人が、未発達のSNSとかで
主張している、ってのが大きく見えてるだけなのかも

Z世代なんていっても、
当てはまらない個人のほうが
絶対的に多いよな

------

まあ、実際、こんなのは昔から続いていて
学生運動だの、ヒッピーだのなんてのは
もっと反社的ではあった訳で

なにか作られた概念に乗ってる人も多そう
昔の校内暴力?みたいなもんか


そういうことを考えると、
Z世代、なんてのも、まあ、
殊更どうこうしなきゃいけないような
話題でもない気もしてきてる今日この頃

| | | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

ラピッドプロトタイピング

今日聞いてちょっと驚いた話
なんか3Dプリンタの評価が低いらしい

切削の使い勝手がずっと進化していて
3Dプリンタでの試作は、高価で時間がかかる割には
生成できるものの使い勝手がよくない、ってことで
敬遠されているそうだ


あー、そうなのか

確かに最近の5軸加工機とか、
紹介動画見てると、とんでもない速度で削ってくしなあ...

本当にとんでもない切込み量と速度で、
数分でアルミや鉄の塊から、形を作っちゃうし

あれなら、ちまちま3Dプリンタで印刷するのとは
速度は比べ物にならないし、
出来たものは、”本物”なので
結局はやくて安いってことなのか


何時までも情報をアップデートしないと
もう、時代はそっち行ってるんだなあ、と感じたり

まあ、言われてみると、さもありなん、だけど

時代の寵児だった3Dプリンタも、劇的な進化が無いと
このままだとニッチな範囲に押し込まれちゃうのかもね

| | | コメント (0)

2024年9月22日 (日)

MAKER FAIRE TOKYO 2024

ビッグサイトでやってるそうなので出かけてみる

以前ほどの熱気は、最近では落ち着いてきている
という話も聞くので、どんなもんかと

入場制限、てこともないし、
西ホール1つだけで、そこそこ余裕で収まってる。
見るほうも、このくらいだと良いよね

電子工作、ロボティクス、モビリティで
半分弱位?子供向けとか手芸とかが
相変わらず結構多いな....

ちょっと以前と違うな、と思う所は
魔改造の夜、の影響か、メーカーの
内部サークルっぽい活動が散見されるなあ

これって、いままでは所属を隠してやってた人たちが
半分公認の活動をし始めた、ってことなのか。

------

なんか、勢いだけで、とんでもないものを
作ってる人、みたいなのは、
あんまりいなくなった、かもしれない.....


仕事で出展してる人は増えたような気もする

普通の展示会っぽい空気もあるような気もする
まあ、それはそれで、安心してみていられる?
ので悪いわけではないかな

------

会場限定で、魚眼レンズカメラが ¥2,000で出ている....

Img_20240922_200251442

これは、普通に買うと¥5,000くらいはしそうな感じだが
どういう訳有りなんだろう?と思って聞いてみると、

作ったのはいいのだけれど、FPCコネクタの指定を
間違えてしまった、とのこと

あー、それは災難....
という訳で、一つ入手

素子はMX219ということで、
これはRaspi公式カメラのV2と同じだ。

で、レンズはFOV160°ということらしいし、
これは今やってることに使えそうだなあ、
ちょっと評価してみよう

| | | コメント (0)

2024年9月17日 (火)

ここのところ

なんだか、色々良い兆しが多い気がする

なんというか、昔やったこと、
まさかの今頃色々効いてきてる

仕事に関しては、本当に日々楽しい
こんなに楽しんでやっていいのか、
と思うくらいだけど、まあ、遠慮なく
楽しくやらせてもらう

体力はやっぱり年相応なので
出すのはもっぱら口だけど


各位、うだうだ言ってないで
若いうちに色々積み上げときなよ

遊ぶのもいいけど、やっぱ本業って、
こんなところで効いてくるんだなあと
感慨深い

| | | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

シーリングライト修理

3年ほど使ってたLEDシーリングライトがつかなくなった

寿命にしては、ちょっと早いなあ。
まあ保証期間は過ぎてるんだけど、
これじゃLEDの寿命なんて全然使い切ってないよなあ...

¥15,000ほどの物なので、買い替えろ、ということなのか
とも思うけど...

-------

リモコンには反応するので電源系ぽい
処分してもいいんだけど、
ちょっとばらして中を見てみる

あー、なんだかリッチな造りだなあ...
専用ICで何が何だか、とかじゃなくて
普通にデータシートが取れるような汎用の部品で
回路出来ている

LEDクラスターを点灯する電源回路が2系統ついてるな....

これ、昇圧回路になってるみたいだけど、
ケミコン交換したらワンちゃん直るのでは?
とか、ちょっと欲が出てきて
250V耐圧のケミコンを調達してきて交換してみた

Img_20240916_034728360 Img_20240916_034014231

------

なんか、あっさり直ってしまった。

回路を追ってみると、これ、非点灯時も電源入ってるよなあ...
まあ、リモコン受信機動いてるし、
当然と言えば当然か。

でもこれ、ケミコンの寿命に厳しいよな
一応105℃品の設定にはなってるけど、
105℃で何時間?って話だし

多分、コスト要求も厳しいし、なんなら
定期的に、ほどほど壊れてくれないと、
買い替えてもらえないし、
あえて長寿命を目指さない作りになってるのかなあ....

3年だと、25,000時間くらい?
リップル許容量がギリの設定で、
長期保証期間の3年あたりも過ぎた頃に
ケミコンがぼちぼち根を上げるって感じになるのか

これって、リモコンじゃなくて壁面スイッチ
で電源切ってやれば、寿命各段に延びるとかありそうだな...

でもまあ、元ついていたものよりも
一回り余裕のあるものに交換したので
これでLED本体の寿命までつかえるかな?

| | | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

自分のやりたいこと?

本当に自分のやりたいこと(仕事?)を探す?

これ、本当に意味が分からなかったんだけど
なんだか本当に探している人居るんだなあ、と
いうのを最近感じた

これ、こういうキャンペーンやってるから、
探さなきゃ?とか勘違いしている人
生み出している気がするなあ

本当に自分がやりたいことなんか
探すまでもないし、なんなら、探して
見つかるとも思えないしね。

------

概念として、人生の娯楽としてなら、まあ、
一時の暇つぶしにやってもいいけど
筋のいい話じゃないよな....

なんでこんなキャンペーンが大手を振ってるんだろ
不幸な人を増やしているような気もするんだけど


たとえ警告しても、わざわざその考えに
取りつかれるのって、
こういうのやっぱり、迷ってる?人に対して
需要があるってことなのかなあ...

なんか闇深い気もするけど
望んでる人にも、(自己)責任あるよなあ...

| | | コメント (0)

2024年8月23日 (金)

趣味基板発注してみる

最近話題のJLCPCBに

趣味の基板と言えば、太古の2000年代とかには
Olmexなんてのが有名で、よく使われてたな....

で、時は流れて、最近だけでも
ELECORWとかPCBGOGOとかが覇権?だった
時代もあったけど、ここのところは
JLCPCBがはやりのようだ

栄枯盛衰というか、まあ会社間をノウハウ掴んだ
人が移動してるんだろうな、とは思うんだけど。

基板自体は100mm角だと、もう無茶な
値段設定になっている.....

中国の景気がいつまで続くか見えないけど
使えるうちに使ってしまおうか

------

でもまあ、ECサイト、よくできてるなあ....
色々アラもあるけど、これよく維持してると思う

というか、なにか上手く回らなくなったら
一撃な気もするけど

多分、だけど、サイトの舞台裏は結構大変な
人海戦術になってたりしないのかな?

------

この業界?に限らないはなしだけど、
1年後にはまた、勢力分布が
大きく変わってるんだろうな、
とは思う。

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

世界の見え方と生きづらさ?

ふとしたことで。

なんだか、生きづらく?している人の、
なんというか信条?目標みたいなものを見かけたりする

ああ、なんか分かったかも。

同じものをみても、こういう風にとらえるのか....

なんでわざわざこういうとらえ方するんだろ?
他人事だけど、こりゃ生きづらくもなるわな...

------

でもこれ、人と同じことやっても生きづらい、
ってのは、すごくよくわかるんだけど
これ、どこまで行っても本人の問題だよなあ...

生きづらいので、なんかうまく立ち回れない
できないの、(色々)大目に見てほしい、などなど、まあ
周りに(無償で)理解求めるなんて、
ちょっと甘えてる気がする

百歩譲って、理解してほしいなら
自分が先に周りを理解することを始めるべきだな


本人が生きづらくても、
周りがなんとかできることなんて
ほとんどない

周りを自分に合わせようとする、昨今の風潮って
まあ世の中が豊かになって、これといって
やることが無くても、食べてはいける、
ってことなんだろうけど。

------

自分の信条だけで生きづらくしてるの、
ぶっちゃけ、あんまりいい人生に
ならないような気がするので。


生きづらいんだったら、
そんな信条、さっさと見切りつけて、
さくっと乗り換えてみてはどうかな


それが出来りゃ、とっくにやってる
と言うかもしれないけど、実際には
やってないだけでは?とも思う

| | | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

先人の知恵

って、めんどくさいことを、
ぱぱっと終わらせるための、
便利な道具、って扱いってのは、ちょっと如何かと

ま、たしかに持ってくりゃ
あんまり自分で考えなくても、クリティカルパスを
突破できるけどさあ....

知恵の内部構造が分からないと
先行ってから困るよね。
先まで行かないのが分かってるなら
良いのかもだけど


------

先人の知恵で、競技の敷居が下がってるのか?これ

実際やってみると、新しいルート開拓しようとすると
最低ラインに到達するのが、ひどく難易度高いと感じる


これ、皆がやってるもののマネ、トレースでないと
実質最初の壁が突破できないよな

先人ブーストで武装した初心者にぶつける課題としては
これくらいがいいのかもしれないけど。

別のルート探す立場からすると、難易度高い
別ルートつかっての新規参入なんて見込めない

------

これって、先人ブーストしてるのは
ハンデキャップくれてやって、楽した分、
成績は辛くしてやるとか?

新規ルートを歩く人間を
手厚くしないと、だれも新規ルートなんて開拓しないよな

------

でもそういう優遇ルートに、先人ブースト
持ち込むようなのを排除するのは難しい。

フレッシュマンクラス、なんてものが全廃されたのって、
こういう経緯なんだろな



そもそも、そういうことについて。
倫理観、道徳感みたいなもんだけど
こういうこと、教育されてないんだよなあ


こういうの言うと、うるさい、って言われるしねw

| | | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

Excel否定派

いや、Excelが悪いわけじゃないんだけど

表計算、可視化ツールとして使うなら、
いいと思うんだけど...

でも実際のところ、ほとんどの場合、
ただのドキュメント作成ツールにしちゃってるんだよね

これがまた、作る要はともかく使うときに
問題ありすぎて。

標準書式として結合セルに入力させたりとか
Excelちゃんと使ったことないでしょ?って
編集提出用元シートが配布されていたりとか
どう贔屓目に見ても、生産性低下ツールとして
使われていたりとか、

業務上、問題になってることのほうが多い印象。
いっそのこと、OfficeのExcelは業務で全面禁止
にした方が生産性上がる、まであると思う

------

でもなんか、仕事した感あるのか、
もうずっと使われて久しいよね。

まあ、Excelの前は、一太郎Ver.5だったよね....
覚えてるよ...

------

一般的には、仕事のペースを調整するために、
全体の実力の10~20%で調整するみたいだから
進捗調整用に、Excel辺りが無難な負荷なのか
もしれないけど

まれに時々、100%~の負荷で仕事する
身にとっては、Excelベースの資料とか
フォーマット、本当に有害なんだよな...
法律で禁止にならないかな、と思う

(おそらく)DXの目的とか意義って
Excelで失われている、いや、Excelで仕事している
人間が、周りの人間の生産性を奪ってる行為だな、

これを根本的に対策しようとしてるんじゃないか、と。

------

で、ExcelのマクロでDX!とか
猛烈に皮肉なことになったりとか

高度なギャグだな...

| | | コメント (0)

«物を作る動機(衝動?)